CATEGORY 店舗系

中古マンションの再生事業でこだわりたい6ポイント

最近の建築業界で伸びている事業は、リノベーションです。 古くなった建物を再利用するということが一つの流行になっています。 こうして聞くと、住宅関係や古民家再生をイメージされると思いますが、中古マンションでも同じような動き…

無印良品にみるリノベーション物件の5つの魅力

中古リノベーション

無印良品が展開する住宅事業「MUJI HOUSE」をご存知でしょうか? 住宅をメインとする事業ですが、2021年に中古マンションの一室をリノベーションして販売する新規事業を始めました。 鉄骨の中古のマンションは設備、耐性…

工場や倉庫のリノベーションで確認したい7つのこと

工場や倉庫のリノベーションで確認したい7つのこと

コロナ禍に建設業界では新規の建設事業が中止延期となっていますが、需要が伸びているのが「既存の建物を利用するケース」です。 鉄骨造の建物はリノベーションするのに適した良い条件が揃っているので、利用されるケースも多くあります…

2021年建設業界で生き残っていく7つのポイント

2021年建設業界で生き残っていく7つのポイント

2020年はコロナ禍の影響により、どの業界でも業績は落ち込んでいます。 それは、建設業でも同じように大きな影響を受けています。 しかし、悪いことはずっと続くわけではありませんし、2021年以降の対策をどうしていくのかを考…

古い鉄骨造の建物について知ってほしい3つのこと

古い鉄骨造の建物について知ってほしい3つのこと

新築のビルやマンションなどの建設が続く中で、既存する古い建物が注目されるようになりました。住宅でみられるケースですが、古民家や長屋をリノベーションして居住とする人たちが増えています。 こうした動きは、住宅だけでなく、鉄骨…

老朽による建て替えが難しい3つの理由

建物の老朽化を理由に店舗を移転させたり、閉店したというニュースがあります。 日本では、老朽化した建物についてのニュースが、ここ数年で多くなってきました。 ビルや家屋だけでなく、古き良き建物が取り壊されてしまうのはなんだか…

鉄骨について知ろう!

そもそも鉄骨ってどういうもの? また、木材に比べ強度が高く、鉄筋コンクリートに比べて軽いのも特徴です。そのため、他の建築材料には出来ない、大空間構造を作り出すことが可能になります。 しかし、摂氏540℃以上では脆くなる性…

増築でも注意!知っておくべき建築基準法とは?

よく見落としがちになる、増築時関係する建築基準法。 用途地域、道路について、面積の算定基準、容積率と建ぺい率、高さの算定基準、高さの制限などに分けて、知っておくべき建築基準法を解説していきます。 新築・増築の定義 建築基…

建物の地震対策まとめ〜何をすればいいの?編〜

建物の地震対策について記載しました。 新築の場合から既に建てられている建物まで、地震対策をまとめていました。 鉄骨造の耐震度は? まず、現行の建築基準法では、どの構造の建物であったとしても震度6強から震度7程度の地震に耐…