わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

敷地と建築物の原則|用途上可分・不可分について

現場監督採用バナー
目次

 敷地は1つ敷地ごとに1つの建築物が原則になります

1つの敷地に、2つ以上の建築物を建てる場合には、

建築される相互の建築物が、用途上不可分の関係でなければなりません。

用途上不可分の建築物とは、敷地内にある2つ以上の建築物を分離した際に、

用途上の目的を果たせなくなるものを指します。

一団地認定(法86条)に認定された場合におきましては、

1つの敷地に1つの建物の原則の例外が認められます。

ただし、道路により、分断される土地は、所有物者が同じ方であっても、

1つの敷地(一団の土地)とはみなされません。

 

用途上 可分・不可分について解説

工場と寮は、ともに独立した機能を有し、ただ併設されているだけであることから、

途上可分になります。

工場と事務所は、付属関係にあると考えられるので、用途上不可分になります。

各々の建物が建っていましても、1つの建物が単独で用途を果たせる工場や寮の用途上、

機能を満たすための建築物群であれば、用途上不可分になります。

その他、用途上不可分の関係にある2つ以上の建築物の例として、下記のものがあります。

 

用途上不可分の関係にある2以上の建築物の例

「住宅」の場合・・・

庫、物置、納屋、茶室、あずまや、車庫、自転車置場、離れ(原則:台所や浴室などが設置されていない室)など

 

「共同住宅(マンション・アパート)」の場合・・・

庫、自転車置き場、プロパン置場、都市ガスの減圧場、変電室、設備室、集会場、管理上において必要な諸室など

 

「旅館・ホテル」の場合・・・

離れ(客室)、浴室棟、あずまや、温室、倉庫、車庫など

 

「学校・校舎」の場合・・・

体育館、図書館、給食室、実習棟、更衣室棟、給食作業棟、倉庫など

 

「工場・作業場」の場合・・・

事務室棟、倉庫、機械室、衣室棟、室棟、堂棟、変電室、危険物の貯蔵庫、食堂棟、守衛室など

 

 用途上不可分とは?

2棟の建物が、途上切り離すことができないことを「用途上不可分」といいます。

建築物を造るのには、1つの敷地に1つの建物が原則になります。

建物の敷地は、道路に直接につながっている必要があります。

例えば、2棟の住宅を建築する場合には、それぞれ別の敷地としなければなりません。

すると、各敷地に接道(義務)が生じることになります。

しかし、2つの建物が、用途上不可分の関係にあれば、1つの敷地内に建築できます。

たとえば、母屋と離れとか、母屋と倉のような場合には、用途上不可分とみなされて、

1つの敷地に2棟の建築が可能になります。

マンションなどの共同住宅は、何棟あっても用途上不可分にはなりませんが、

マンションと集会所なら用途上不可分となり得ます。

 

営業採用バナー

地面積は、敷地の水平投影面積にて算定します 。

敷地に高低差や傾斜がある場合であっても、水平面で敷地面積を算定します。

ただし、法42条2項、および、3項により、道路中心から2m後退した部分は、

敷地面積に算入できません。

 

(特定行政庁が、幅員6mと指定する区域内の場合には、

道路中心から3mの後退した部分は敷地面積に算入できません。)

 

位置指定道路や都市計画法29条の開発許可により、設けた隅切り部分は、

敷地面積に算入できません。

(道路の一部とみなされます。)

 

ただし、隅切り部分が建築基準法の道路ではない場合には、

敷地面積へ算入が可能になります。

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

目次