この章では次の内容をまとめています。
- 業務を効率化する物流KPIとは
- 物流KPIを導入するメリット
- 物流KPIを導入するまでの流れ
物流業務を改善したい人や物流KPIの導入を考えている人が知っておきたいことをご紹介しています。
業務を効率化する物流KPIとは
そもそもKPIとは” Key Performance Indicator”の略で、日本語では「重要業績評価指標」と呼ばれます。
会社には売上や顧客数など大きな目標があります。
それを達成するまでの間に達成度合いを確認するのに用いられるのがKPIです。
物流KPIは物流現場において管理が適切に行われているかを確認するために用いられ、業績アップやサービスの品質向上といった企業の大きな目標の達成を助けます。
物流KPIの3つの分類と使われる指標
この章では物流KPIの3つの分類と、それぞれで用いられる指標をご紹介します。
コスト・生産性
- 保管効率
倉庫などの保管スペースが有効活用できているかを判断する指標。
計算式は「保管間口数÷総間口数」。
- 人時生産性
ピッキング、商品の仕分け、梱包といった業務の生産性を判断する指標。
各従業員の生産性も測れる。
計算式は「処理ケース数÷投入人時」。
- 数量あたり物流コスト
一定の数量あたりの物流コストを知るための指標。
計算式は「物流コスト÷出荷数量」。
- 日次収支
日次単位の収支を把握するのに用いられる指標。
現場の課題や状況をすぐに判断することができる。
計算式は「1日当たりの収益−1日当たりのコスト」。
- 実車率
車両の稼働状況を測る。
空車走行を減らし、効率よく稼働することを目指すために使われる。
計算式は「実車距離÷走行距離」。
- 実働率
日数を用いて稼働状況を判断する指標。
車両の非稼働を減らして、適切な配車を目指すのに役立つ。
計算式は「実働日数÷営業日数」。
- 積載率
車両1台あたりの載せた荷物の量を把握する。
積載効率を上げるために使われる指標。
計算式は「積載数量÷積載可能総数」。
- 日次収支(車両ごと)
車両ごとに日次収支を計測。
ルートの改善など、稼働率を高めるために使われる。
計算式は「1日当たりの収益—1日当たりのコスト」。
品質・サービス
- 棚卸差異
帳簿在庫と実在庫の差異を測り、紛失、盗難、誤出荷などの実態を把握するのに使われる。
計算式は「棚卸差異÷棚卸資産総数」。
- 誤出荷率
数量違い、出荷先違い、品違いなどの誤出荷の発生率を判断する。
計算式は「誤出荷件数÷出荷指示数」。
- クレーム発生率
書類のミス、誤出荷、配送の遅延などのクレームの発生率を知ることで、サービスの品質を見直す。
計算式は「クレーム発生件数÷出荷指示数」。
- 遅延・時間指定違反率
納期遅延や時間指定違反の状況を把握するのに使われる。
計算式は「遅延・時間指定違反発生件数÷出荷指示数」。
- 汚破損率
商品の汚れや破損といったトラブルが発生した割合を導き出す。
計算式は「汚破損が起きた件数÷受注数」。
物流条件・配送条件
- 出荷ロット
出荷総量や重量を把握することで、輸送効率など物流業務の効率化に繋げる。
- 出荷指示遅延件数
期日を過ぎてから出荷指示を出した件数。
納品先別に値を出すことで、問題となっているところを見つけることができる。
- 配送頻度
配送先別で配送頻度を測る。
適切な配車や庫内業務を効率化するのに役立つ。
計算式は「配送回数÷営業日数」。
- 納品先待機時間
納品先での待機時間の平均値を求める。
時間通りに到着した際の待機時間が多い場合は対策を考える必要がある。
- 納品付帯作業時間
納品先での契約の範囲を超えた開梱、検品、棚入れなどの作業にかかった時間。
- 納品付帯作業実施率
契約外の納品付帯作業がどれくらいの割合で行われているかを算出するもの。
計算式は「付帯作業の実施回数÷納品回数」。
物流KPIを導入するメリット4つ
この章では倉庫が物流KPIを導入すると得られるメリットをまとめました。
1 | 課題が見つかる |
2 | 目標達成や課題解決のためにすべき行動が分かる |
3 | 課題を共有しやすい |
4 | 評価基準が明確になる |
課題が見つかる
物流業務のあらゆる状況を数字で示すことによって、課題が明確になります。
指標を設けていなければ、その時々の現状や問題を正確に把握することは難しいです。
一方で、KPIを導入していればすぐに問題に気づけますし、数値からどの課題に優先的に取り組むべきかも見えてきます。
目標達成や課題解決のためにすべき行動が分かる
KPIを設定していると、目標を達成したり、社内の問題を解決したりするために具体的にどうするべきかが明確になります。
大きな目標を設定したり、課題に気づいたりしている企業は多いでしょう。
しかし、これらを達成したり解決したりするために具体的な策を講じていない企業もまた多いです。
KPIがあれば達成度合いを定期的に数字で確認できるので、どんな行動をすればいいかがすぐに分かります。
課題を共有しやすい
各物流拠点、各部署、取引先と物流業務ではあらゆる立場の人間が関わります。
それだけに課題を解決したいときに息を合わせることは難しいです。
しかし、物流KPIを導入し、課題を可視化すれば共有しやすくなります。
評価基準が明確になる
物流KPIは社員や従業員のモチベーションアップにも繋がります。
なぜなら、指標が統一され、しかも客観的な値が出るため、適切な評価がなされるからです。
正当に評価されていると感じれば社員も仕事に身が入るでしょう。
物流KPIを導入するまでの流れ4ステップ
この章では物流KPIを導入するまでに必要な4つのステップをまとめました。
1 | 現状を分析する |
2 | 戦略や目標を設定する |
3 | 物流KPIの認知を社内に広げる施策を行う |
4 | 導入開始・成果確認 |
現状を分析する
まずは現状の分析が必要です。
社内のデータを集めましょう。
必要なデータが集められるかを確認し、入手経路を確定させ、データが集まったら整理して分析を行いましょう。
戦略や目標を設定する
データから現状把握ができたら、目標や戦略を設定します。
KPIをどのような頻度で測り、管理していくのかも決めておきましょう。
物流KPIの認知を社内に広げる施策を行う
戦略や目標が決まったら、社内にKPIを浸透させましょう。
目標達成のためには現場の従業員の協力が欠かせないからです。
一人一人が意識して取り組むことで目標を達成しやすくなります。
また、そのためには社内で会議を開いてKPIについて説明したり、数値を各方面と共有できるような仕組みを作ったりと施策を行いましょう。
導入開始・成果確認
準備が整ったらいよいよKPIを導入します。
最初に決めた頻度で評価をしましょう。
数字が出たら、目標は達成できているか、達成できていない場合はどのくらい差があったか、どうしたら数値が改善するかといったことを確認します。
また、結果は上層部だけではなく、現場の従業員も確認することが大切です。
この流れを繰り返すことで、最終的な目標の達成を目指します。
物流KPIの導入を成功させるポイント3つ
この章では物流KPIの導入を成功させるために必要なポイントをまとめました。
1 | 物流KPIを設定する目的を明確にする |
2 | PDCAを回す |
3 | 誰でも理解できる指標にする |
物流KPIを設定する目的を明確にする
導入する前に、なぜ物流KPIを導入するのかという目的を明確にしましょう。
漠然とした目的で導入し、各数値を出しても活用することはできないからです。
目的が明確になったら、それを社内で共有することを意識しましょう。
意識が統一されると、課題解決に向けて一団となって行動できます。
また、「意味もなくやらされている」と従業員が不満を感じることを防げます。
PDCAを回す
数値を出したところ、思うような結果が出ていないということもあるでしょう。
その際はPDCAを回すことで改善を目指しましょう。
例えば、ある施策の結果が良くなかったときはそれをダラダラと続けるのではなく、どこが悪かったのかを確認し、対策を考えてまた新しい施策を始めます。
これを繰り返すことで物流KPIの成果も出るようになります。
誰でも理解できる指標にする
従業員に意識を持って取り組んでもらうには理解しやすい指標を設けることが欠かせません。
経営陣だけが理解できるような数値では何のために行動しているのか分からず、当事者意識が持てなくなってしまいます。
指標や目標数値は従業員も理解しやすいものを設定しましょう。
まとめ
物流KPIは社内の大きな目標の達成度合いを測るのに使われる指標です。
目標値を社内で共有し、全員が当事者意識を持って行動することで目標達成が近づきます。
ぜひ物流KPIを有効活用して、課題の解決を目指しましょう。