わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

鉄骨建設の鉄の錆び補修対策と手順について

今回は鉄の素材を使うと心配になってくる「錆」について、補修の仕方と対策手順をお伝えしています。

突然ですが、錆ってそもそもどうして出来るのかご存知でしょうか?

錆とは、金属の表面が、酸素や水分と化学反応(酸化)をして腐食することをいいます。

錆を引き起こす原因として、よく挙げられるのは雨水、海水、融雪剤、体液などがありますが、

今回は鉄骨の錆についてなので、雨水や海水が原因になっているケースが多いです。

鉄は酸化物になろうとする性質がある為、鉄や鋼などの素材は、個体差がありますが錆の問題とは切ってもきれない関係にあります。

なので、錆にくいようにコーティング加工された鉄でも、絶対に錆びないとはいえないのです。

うちはコーティング加工してあるから大丈夫!

なんて、長年メンテナンスを怠っていると実は腐食が進んでいた!なんてことも多くあります。

この記事を読んでくださったあとに、ぜひ一度チェックしてみることをオススメします。

現場監督採用バナー
目次

錆(サビ)の許容範囲について

よく、建設中のビルの鉄骨を見かけることがあるんですが、その中にたまにうっすら錆びが出ている鉄骨を使っているのを見かけることがあります。

何も知らないと、「強度は大丈夫なのか」と

いろいろ不安に思ってしまいますが、常に雨ざらしにあったり、潮風にあたりっぱなしなどの環境にない限り、意外と大丈夫だったりします。

なぜなら、表面に錆が出ると内部までは侵食しづらくなるからです。

ですが、錆びているものを使っていいのかというと、必ずしもそうではないので、大抵の鉄骨は加工場で錆を防止する塗装が塗られてあります。

よく、エンジ色や緑色の仕上げではない塗装がぬってあるのを見かけますが、それが錆防止の塗装です。

自分で錆を補修する方法

自分で錆を補修する場合の、錆の程度の判断ですが、表面にうっすら錆が出てきたら、すぐに手を打って補修していきましょう。

放っておくと、錆が進行して、業者に頼む必要が出てきます。

セルフケアとして、まず始めに表面の錆を落とします(業界用語でケレンをするともいいます)。

錆落としの作業をすると時は、必ずゴーグルをつけて目を保護しておこなってください。

錆を落とす手段としては、手工具電動工具の2パターンがあります。

手工具は、皮スキ(ペンキを剥がしたり、錆を落とす為のヘラ状の道具)、サンドペーパー、ワイヤーブラシ(金属で作られたブラシ)などの種類があり、電動工具はサンダーやグラインダーなどがあります。

ちなみに、サンダーとグラインダーの違いですが、

両方とも研磨する機械なので同じではあるのですが、もともとはグラインダー(正式名称:ディスクグラインダー)を使用すると火花が散るので、その様が雷のようにみえてサンダーと呼ばれるようになったようです。(*諸説あり)

錆ている面の広さによって、使う道具を選んでいきましょう。

表面の錆を落としたら、錆の粉が残らないように、鉄骨の表面をハケやブラシなどでしっかりはたき落とします。

表面を綺麗にしたら、次は錆止めをぬっていきます。錆止めは種類がかなり沢山あります。

鉄骨の環境、例えば直射日光が当たりやすいとか、潮風に当たりやすいとか、雨ざらしにらなる場所にあるとか、、、補修する鉄骨がどのような状況にあるのかを考えて、それにあった錆止め塗料を選ぶとよいです。

塗り方のコツですが、塗りにくい部分や細かい部分を先に塗ることで、塗り忘れを防止しましょう。

塗料が垂れてたまったり、かすれて塗れていない部分がないように注意して確認して下さい。

一度塗りをするだけではなく、二度塗りで重ねて塗ることによって、より錆にくくなります。

一般的に錆止めを二度塗りする場合は初めに油性系、次に合成樹脂系を塗ります。

最低でも、錆止めを2回以上塗ったら、上塗りをして仕上げていきます。

自分で錆の補修をする場合の手順は、

1.ケレン(表面の錆を落とします)する

2.錆止めを塗る

3.上塗りで仕上げるといった流れになります。

ここまでお話ししたセルフケアは、あくまでも表面に浮いている薄い錆に対してのお話しです。

では、どの程度がプロに頼んで補修する必要性があるかというと、浮き錆(かさぶたのような状態の錆)です。

手で表面をなでると、ポロポロと錆が手についてくるなら、早急に補修をする必要があります。

この場合は、自分で補修するのではなく、プロに頼む必要があります。

プロに頼んだ場合の錆の補修の仕方

今回は鉄骨の中でも錆やすく、よく補修の代表となる箇所を紹介していきます。

錆の鉄骨の階段編

まずは階段を丸ごと交換しないで補修する方法を考えます。

ササラ桁(鉄骨階段のサイドの部分をササラ桁という)の強度が残っていれば、階段を丸ごと交換しなくても、補修をして引き続き使用が可能になります。

次は、錆でボロボロになったステップ部分を

全て解体して撤去します。

そして、新しいステップを溶接していきます。

このとき、厚みのある鉄板の階段ステップを使うことで、従来のステップよりもより長く継続して使用することが可能になりますよ。

錆の鉄柱対策編

鉄柱の中には、雨水が溜まって錆びている場合が多いので、雨水がどのように溜まって、鉄骨を腐食させているのかを調べる必要があります。

表面だけ錆びている場合はいいのですが、穴があくような腐食がすすんでいる場合は、その部分をカットして、新しい鉄柱を溶接していきます。この時、錆が進行していない鉄柱に新しい鉄柱を溶接していくことが、より長く使用できるポイントとなります。

錆の鉄骨のバルコニー対策編

鉄骨のバルコニーは手すりと足元のデッキ部分が錆びやすいです。

手すりの部分の補修は、いたってシンプル。

錆びている部分をカットして、新しい素材を溶接するだけです。しっかり研磨して、最後に防錆塗装を塗ります。足元のデッキ部分ですが、デッキ部分を全て取り替えるとなると、時間も費用もかかってくるので、溶接補強をしていきます。

錆びている部分を撤去して、新しい鉄骨を溶接していくのが基本の流れになります。

営業採用バナー

まとめ

最近はDIYが流行っているので、なんでも自分で作ったり、直したりする方が多いと思います。

実際、ホームセンターにいっても、プロ顔負けの道具がおいてあったりします。簡単で便利に使えるものも多いですね。

使い方の分からないものも、インターネットを使えば簡単に方法が分かります。

鉄骨の錆の補修も、自分でやろうと思えば出来るかもしれません。

今回、インターネットで錆の補修の仕方を検索してみたのですが、沢山の方が自分で補修をしようとしているのが分かりました。

その中でも多かったのが、補修部分をコンクリートで保護していくというもの。

たしかに、コンクリートはアルカリ性なので、コンクリートの中では鉄骨は錆びることはありません。

しかし、鉄骨の素材によっては中が空洞になっているものも多く、まわりだけコンクリートで補強しても中の錆びは進行していきます。結果、内部の侵食は進んでいるので意味がありません。

このように、素人目で判断すると余計にコストがかかる場合が多いので、一度プロに相談してみることがコストパファーマンスがよかったりもします。

無料診断を行っている会社もありますので、ぜひ、プロを活用してみてください。

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

目次