新築のビルやマンションなどの建設が続く中で、既存する古い建物が注目されるようになりました。住宅でみられるケースですが、古民家や長屋をリノベーションして居住とする人たちが増えています。 こうした動きは、住宅だけでなく、鉄骨…
古い鉄骨造の建物について知ってほしい3つのこと

新築のビルやマンションなどの建設が続く中で、既存する古い建物が注目されるようになりました。住宅でみられるケースですが、古民家や長屋をリノベーションして居住とする人たちが増えています。 こうした動きは、住宅だけでなく、鉄骨…
ビルや工場など、建屋の大きさに関わらず建設する際に思うことは、「長く価値を維持して使い続けたい」ということです。 日本に限らず、世界にはおよそ100年以上の前の建物が存在します。長く建物を維持することができれば、当初の利…
日本には、建設から40年、50年近く経つ建物が多くあります。 元々、地震大国であることから耐震などを考慮して建設されているから、簡単に倒壊することはありません。 しかし、建物が古くなれば、借り手が見つからないから空室状況…
度重なる自然災害の発生により、私たちは防災や避難について真剣に考えられるようになました。 国や地方行政に任せっきりという状態から、自治体単位での避難所の運営や避難対策ができる体制が整え出してきました。 今回は、実際に避難…
これまでに見たことのない大きな台風となった「台風19号」が日本に上陸して数日が経ちました。 東海地方に上陸後、関東地方から東北地方へと抜けて行きましたが、どこも被害が大きく復旧作業が急がれます。 こうした災害の度に知りた…
かならず来るといわれている南海トラフ地震が起きた際の想定される被害と耐震対策について2回にわたって紹介していますが、今回はその2となります。その1では、建物による想定被害、建物の耐震性をあげる方法についての具体策などを取…
超巨大地震―「南海トラフ地震」が刻一刻と近づいていることが警告されているのはすでにご存知でしょう。 静岡県の駿河湾から九州の日向灘にかけての海底に、日本列島の陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる溝のような地…
台風による大雨や、被害が心配される時期になりました。 昨年は、台風が上陸するたびに大きな爪痕を残すような状態でしたが、今年は最小限の被害で過ぎていくことを願うばかりです。 天災は本当に怖いものですが、台風以外に日本では「…
今年に入って最初に伝えられた建築のニュースは、レオパレス21のアパート施工不良による「転居要請」のニュースです。 ある日突然、「建物に不備あるから転居してください」と通知されたら・・・。すぐには状況が把握できず不安になる…
建物の老朽化を理由に店舗を移転させたり、閉店したというニュースがあります。 日本では、老朽化した建物についてのニュースが、ここ数年で多くなってきました。 ビルや家屋だけでなく、古き良き建物が取り壊されてしまうのはなんだか…
建物をどんなに丈夫に造っても、それを支える地面が軟弱ではまさに「砂上の楼閣」-建物は沈下してしまいます。地盤の強さにばらつきがある場合、建物は不揃いに沈下します。これを不同沈下といい、建物にゆがみなどを生じさせ構造的に問…
日本は、地震大国です。 こちらのブログでも地震に関する情報について、様々な視点から書いています。 6月には、震度6弱を記録した「大阪府北部地震」が発生しました。 そして、9月には地震観測で最も揺れが激しいとされる震度7を…
相次ぐ災害でいま、日本中で被災された方がいます。 大阪での地震、岡山県・広島県・愛媛県では大雨による水害です。道や線路に土砂が流れ込み、まだ十分な支援が受けられない地域もあります。 日本は大規模な地震を経験して、それに伴…
地震大国と言われる日本ですが、ここ数日は各地で地震の発生が続いています。 6月18日午前7時58分には、大阪で震度6弱の地震が発生しました。 大きな地震は、交通機関の混雑・ライフラインへの被害は避けられません。被害にあっ…
建築工事は、屋外での作業がメインで悪天候が続くと工期に影響が出てしまいます。 事故防止、資材への影響を考えれば雨や風による作業の中止は、やむ得ないことです。 これからの季節、雨や強風による作業中止が増えることは間違いあり…