東京オリンピックに向けて、建設業界が盛り上がったのが遠く感じます。 部品不足、人手不足など、非常に困難な状況の中でも予定していた建物を作り上げ、インフラ整備にも尽力したことは大きな功績です。 2022年、冬季オリンピック…
東京オリンピック後の建築業界から分かる10個のこと

東京オリンピックに向けて、建設業界が盛り上がったのが遠く感じます。 部品不足、人手不足など、非常に困難な状況の中でも予定していた建物を作り上げ、インフラ整備にも尽力したことは大きな功績です。 2022年、冬季オリンピック…
街の景色が変わらないということは、住み慣れた場所であれば懐かしさを感じて嬉しいものですが、フォーカスする点を建物に置き換えた場合、建設されてからどれくらいの年数が経ち、メンテナンスがされているのか、疑問に思ってしまう点が…
コロナ禍に建設業界では新規の建設事業が中止延期となっていますが、需要が伸びているのが「既存の建物を利用するケース」です。 鉄骨造の建物はリノベーションするのに適した良い条件が揃っているので、利用されるケースも多くあります…
オリンピックバブル、新型コロナなど建設業界には、良くも悪くも大きく影響されています。 特に2020年は、建設業界のどの業種にとっても事業自体が存続できるか?という状況になっています。先の見通しが立たない中で、不安ばかりが…
乾燥しやすい冬、湿気が高くなる梅雨時など、気候によって、火災が起こりやすい時期があります。 こうした時期に、消防署による防災訓練や点検などが実施され、工場の状況を確認される企業も少なくありません。 一年に一回でも意識する…
塗料は、対象物を保護や美観を目的に使用されます。 もちろん、建物には外装や室内に塗料が保護や美観を目的に使用されています。 塗料の性能は優れており、環境や用途に応じて使い分けることが可能です。 性能だけでなく、対応年数の…
日本には、建設から40年、50年近く経つ建物が多くあります。 元々、地震大国であることから耐震などを考慮して建設されているから、簡単に倒壊することはありません。 しかし、建物が古くなれば、借り手が見つからないから空室状況…
建設現場の人手不足が問題になっています。 人手不足になる原因はいくつかありますが、その一つが「休みがない」ということです。 働き方改革による職場の環境の改善や見直しが進められる中、建設現場の労働環境は大きく変化を見せるこ…
これまでに見たことのない大きな台風となった「台風19号」が日本に上陸して数日が経ちました。 東海地方に上陸後、関東地方から東北地方へと抜けて行きましたが、どこも被害が大きく復旧作業が急がれます。 こうした災害の度に知りた…
台風による大雨や、被害が心配される時期になりました。 昨年は、台風が上陸するたびに大きな爪痕を残すような状態でしたが、今年は最小限の被害で過ぎていくことを願うばかりです。 天災は本当に怖いものですが、台風以外に日本では「…
アスベストと聞けば、建築関係の仕事をしていない人でも、有害なものであると認識しています。 しかし、過去の建設現場においてアスベストは、欠かせないものであり普通に使用されていました。その時点では有害なものだとは認識がなかっ…
どんなに優秀な建設会社や職人でも、作業が思うように進められないことがあります。 ましてやは、施主側は素人なので、作業の進行具合は全く分かりません。 一体、どんな理由があって、工期が遅れてしまうのでしょうか? 今回は、建設…
ドローンによる空撮の映像をご覧になったことはありますか? 本来なら見ることが不可能な空から見た映像は、あまりの美しさに誰もが感動すら覚えます。 そもそも、飛ばして楽しむだけというイメージもあり、趣味の範囲で楽しんでいるよ…
日本は、地震大国です。 こちらのブログでも地震に関する情報について、様々な視点から書いています。 6月には、震度6弱を記録した「大阪府北部地震」が発生しました。 そして、9月には地震観測で最も揺れが激しいとされる震度7を…
建設現場に関わる職人の中で、「現場の華」と呼ばれるのが、「鳶職人」です。 安全帯一つで現場を飛び回る姿は、鳶が飛ぶように美しいものです。 その仕事内容は、常に危険と隣り合わせであり、過酷を極めるため成り手も少ないといわれ…