丸ヨ建設H– Author –

-
鉄骨造に必要な耐火構造と3つの基準について
地震や水害により日本各地で建物が倒壊しています。 自然災害は一瞬にしてビルや工場、住宅を飲み込んでしまいます。 しかし、自然災害だけが脅威ではなく、火災による建物の倒壊も少なくはありません。 総務省の発表では、火災の種別として建物火災が一番... -
寒い倉庫でできる3つの防寒対策について
ここ数年は暖冬といわれますが、それでも冬は寒いですよね。 2018年2月には、大雪により車が立ち往生したをニュースを見ました。 今冬は、そんな被害がないことを願いたいものです。 さて、寒くなることで仕事が辛くなる人たちがいます。 建設現場・トラッ... -
改ざんから学ぶ免震構造に必要な2つの装置
日本は、地震大国です。 こちらのブログでも地震に関する情報について、様々な視点から書いています。 6月には、震度6弱を記録した「大阪府北部地震」が発生しました。 そして、9月には地震観測で最も揺れが激しいとされる震度7を記録した「北海道胆振東部... -
倉庫は買うのか、借りるのか?基準となる4つのポイント
物流に欠かせない倉庫は、自社倉庫として買うことも賃貸倉庫として借りることもできます。 どちらにしても用途は同じですから、メリットがあり、利益を上げてくれる倉庫にしたいと考えます。 では、実際にどちらを選ぶことがいいのでしょうか? 様々な条件... -
鉄骨が現場に届くまでの3つの作業について
東京オリンピックへ向けて、メイン会場となる「新国立競技場」をはじめ関連施設など、民間の宿泊施設やビルと、首都圏では建築ラッシュが続いています。 さらには、相次ぐ災害により大規模な建物ばかりでなく、住宅やアパートやマンションなど建築も急がれ... -
鉄骨造を支える3つの構造用鋼について
いま、日本の各地で地震や大雨による災害が続いています。 住宅だけでなく、工場やビルなどが倒壊したり傾いたりしています。 私たちもニュースなどで、これまでの日常が失われ、環境も激変した様子を目の当たりにしています。 こうした背景から、これから... -
火災から建設現場を守る3つの防火対策
2018年7月26日、東京都多摩市の建設現場にて火災が発生しました。 激しい炎というより、すでに黒煙に包まれた映像をニュースでご覧になった方も多いのではないでしょうか。 建設現場には多くの危険があり、常に「安全第一」を徹底しています。 そんな中、... -
大規模災害後の建物を調査する2つの理由
相次ぐ災害でいま、日本中で被災された方がいます。 大阪での地震、岡山県・広島県・愛媛県では大雨による水害です。道や線路に土砂が流れ込み、まだ十分な支援が受けられない地域もあります。 日本は大規模な地震を経験して、それに伴う法の改正や対策が... -
現役「足場鳶」が現場で心がけている3つのこと
建設現場に関わる職人の中で、「現場の華」と呼ばれるのが、「鳶職人」です。 安全帯一つで現場を飛び回る姿は、鳶が飛ぶように美しいものです。 その仕事内容は、常に危険と隣り合わせであり、過酷を極めるため成り手も少ないといわれています。 でも、実... -
震度6弱って、なにが起こるの?3つの地震対策について
地震大国と言われる日本ですが、ここ数日は各地で地震の発生が続いています。 6月18日午前7時58分には、大阪で震度6弱の地震が発生しました。 大きな地震は、交通機関の混雑・ライフラインへの被害は避けられません。被害にあった方々のことを思うと、非...