わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

工場の品質管理に欠かせない4Mについて徹底解説!

工場の品質管理に欠かせない4Mについて徹底解説!

この記事では次の内容をまとめています。

  • 製造業の品質管理に役立つ4Mとは
  • 製造業のトラブルを防ぐ4M変更管理とは
  • 変更管理の具体的な方法

品質管理が重要視される製造業が知っておきたい内容を全てまとめました。

現場監督採用バナー
目次

製造業の品質管理に役立つ4Mとは

4Mとは品質管理を正確に行うために欠かせない要素をまとめたもので、Man(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の4つが含まれています。

製造に関わる要素をこの4つに分類し、それぞれ分析することで、製造ラインにおける課題を把握し、その解決方法や改善策を見つけることができます。

また発生したトラブルの原因を究明する際にも役立ちます。

製造業の品質管理に役立つ4M の4つの要素

この章では4Mを構成する4つの要素について詳しく深掘りします。

Man(人)

現場の社員や作業員のことです。

他の3つの要素である機械、材料、方法を操るのはこの「人」です。

人についてはスキルを重要視します。

スタッフはそれぞれスキルに差があるので、適切に扱うことが求められます。

例えば、スキルが高い人はそれを生かすことができる役職やポジションに割り当てるのが理想的です。

また、スキルが低い人に対しては訓練を通してスキルを高めることを目指します。

Machine(機械)

製造で使用する機械や設備を指します。

機械を通して品質を維持するには様々な方法があります。

例えば、最新の機器を導入することです。

製造する製品によっては既存の機械を導入するのではなく、1から開発する必要があるかもしれません。

また、安定した製造を行うためにメンテナンスや点検を定期的に行わなくてはいけません。

故障してから対応するのではなく、故障しないように計画立ててメンテナンスを行うことが大切です。

さらに、機械や設備は適切に配置することで無駄がなく、生産効率を上げる動線を作ることができます。

機械を搬入する前に最適なレイアウトを考えておくのが理想的です。

あわせて読みたい
工場の設備をメンテナンスするときのポイント|安全に稼働し続けるために 工場の生産活動は機械なしでは行えません。 そのため、メンテナンスは工場にとって非常に重要だと言えます。 機械は使い続けていると古くなり、いつかは不具合が発生し...

Material(材料)

製品を作るのに使用する原材料や部品のことです。

必要な量を適切に調達することが求められます。

調達量が多すぎるとコストが無駄になりますし、過剰在庫が発生します。

反対に、少なすぎても機会損失を招きます。

材料の流通経路も重要です。

例えば、仕入れ先は品質をクリアしているかどうか、価格、納品までの時間などあらゆる面から判断して、最適な業者を選びます。

一度決めたらそれっきりにするのではなく、定期的に見直すことが求められます。

また、納品された材料の種類・数量や、品質をチェックする体制も築く必要があります。

あわせて読みたい
余剰在庫と滞留在庫の違いと減らす方法を解説|倉庫の利益を最大化しよう 倉庫にずっと置かれたままの製品はありませんか? 数年前に仕入れたものや埃をかぶっているものが保管されていることは珍しいことではありません。 場合によっては完全...

Method(方法)

現場での作業方法のことです。

各工程での手順や方法を標準化します。

標準化することで効率よく、安全に作業できますし、新人でもどう行動すればいいかが明確に分かるというメリットもあります。

手順や方法はマニュアル化して、全スタッフに周知しましょう。

製造業のトラブルを防ぐ4M変更管理とは

4Mは変更管理に役立ちます。作業者の変更や機械の入れ替えなど、4Mの事項が変化することはよくあります。

こうした変化は製造や品質に大きな影響を与えます。

そこで、変化をあらかじめ予測し、その対策を考えておくのが変更管理です。

ただし、変化の中には予測できないものもあるため、「予測可能な変化」と「予測不可能な変化」の2つに対して策を講じることが大切です。

考えられる4Mの変化には次のようなものがあります。

Man(人)

  • 責任者の変更
  • ローテーションやシフトの変更
  • 退職や休暇による作業員の不足
  • 新人のスキル不足

Machine(機械)

  • 経年劣化
  • 工場の移転や増設に伴うレイアウトの変更
  • 機械や設備の導入、カスタマイズ
  • 工具の変更
  • 機械の設定数値の変更

Material(材料)

  • 材料や仕入れ先の変更
  • 材料の管理環境の変更

Method(方法)

  • 作業方法の変更
  • 製造機械の操作方法の変更

予測可能な4Mの変化への対策3つ

この章では予測可能な変化に対してできることをまとめました。

1 マニュアルを作る
2 影響の大きさによって優先順位をつける
3 データをこまめに記録する

マニュアルを作る

予測できる変化の対策方法についてマニュアルを作りましょう。

マニュアルがあればいざ変化があっても、すぐに対処し、品質への影響を最小限にできます。

例えば、機械が故障した際の修理方法やチェックすべきポイントをまとめていれば現場の社員だけでスムーズに対応し、解決できる可能性が高くなります。

マニュアルはまだ経験が浅いスタッフでも理解できるように詳しく、分かりやすく書きましょう。

また、機械の入れ替えや製造方法の変更などがあった場合は新しいマニュアルを作り、作業員に周知することを忘れないようにしましょう。

あわせて読みたい
工場の作業効率を上げるマニュアルを作るポイント あなたの工場ではマニュアルを作っていますか? きっと作っていない工場は少なくないと思います。 工場で行われる作業はたくさんあり、一つ一つ説明しようとすると大変...

影響の大きさによって対応の優先順位をつける

変更管理は品質に与える影響の大きさによって優先順位をつけましょう。

考えられる4Mの変化はたくさんありますが、それぞれを常にベストな状態で管理するには限界があります。

例えば、多くの機械がある工場では、全ての機械を毎日徹底して点検しようとすると膨大な時間を要してしまいます。

そこで、優先順位を決めて、それを元に対策すれば効率よく管理できます。

データをこまめに記録する

機械の動作数値や在庫数など、データはこまめに記録し、保存しましょう。

日々のデータが蓄積すると正常な値が分かり、それに伴って異常な数値も見えてくるからです。

こうなると異常な数字が出た際にはすぐに気付けて対応に当たれます。

また、正常な値とは少し離れているが大きな問題はない数値も分かるようになります。

予測不可能な4Mの変化への対策2つ

この章では予測が難しい4Mの変化に対してできることをまとめました。

1 報告ルールを決める
2 トラブルの原因を分析する

報告ルールを決める

予測不可能なトラブルが発生した際の報告ルールを決めましょう。

予測が難しいトラブルは事前にマニュアルを作成することができないため、いかに早く責任者に報告し、対策を考えて実行するかがカギになります。

誰に、何を、どんな風にといった具体的な報告の仕方も決めておくと、いざというときでもスムーズにやり取りができます。

予測外の事態でも焦らずに対応できるよう、ルールを従業員によく伝えておきましょう。

トラブルの原因を分析する

報告や対応が終わったら、予測外のトラブルの原因を分析しましょう。

そのトラブルが4Mのうちのどれに当てはまるか、どんな変化があったか、なぜそれが発生したかといったことを分析します。

このとき、変化の内容によっては日々のデータと照らし合わせながら分析することでより原因が明確になるでしょう。

原因がはっきりしたら、再発防止策を考え、マニュアルを作成することで同じトラブルが発生するのを防ぐことができます。

マニュアルが完成したら現場の従業員に共有しましょう。

4Mが進化した「5M」・「5M+1E」・「6M」とは

4Mに新しい要素が加わった言葉がいくつかあります。この章では新しく加えられた要素について解説します。

5M

4Mに検査・測定を意味する”Measurement”が加わったものです。

検査や測定といった要素は”Machine”や”Method”に含まれていましたが、その重要性から独立して1つの要素として考えられるようになっています。

5M+1E

5Mに環境を意味する”Environment”が足されたものです。

温度や湿度といった環境の管理が品質を一定に保つことに繋がると考えられ、新しく1つの要素として取り入れられています。

6M

4Mに”Measurement”と”Management”(マネジメント)の2つが加わったものです。

製造ライン全体を把握し、適切なマネジメントを行うことが重要視されてきています。

製造業といえばひと昔前までは大量生産が主流でしたが、最近では「多品種少量生産」が求められています。

このような生産環境では、生産ラインや作業方法が変わりやすいため、製造を全体で管理する重要性が高まっています。

営業採用バナー

まとめ

4Mとは品質を維持するのに重要な4つの要素であるMan(人)、Machine(機械)、Material(材料)、Method(方法)の頭文字をとった言葉です。

それぞれの事項で考えられる変化を予測してその対策を考える、いわゆる「変更管理」を行うことで、製造過程で何かトラブルが起きてもすぐに対処し、被害を最小限にすることができます。

4Mの考え方を現場で取り入れて、品質管理に活用しましょう。

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

丸ヨ建設Aのアバター 丸ヨ建設A スタッフ

丸ヨ建設のスタッフです。

愛知県で100年以上の歴史があり、建設実績も4000件ございます。
その中で得た工場・倉庫建設に役立つ情報を定期的に記載しています。

ご質問などはお問い合わせより、お気軽にご相談ください。

目次