わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

工場や倉庫が太陽光発電を導入するメリット・デメリット

工場や倉庫が太陽光発電を導入するメリット・デメリット

太陽光発電といえば二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギーとして注目されています。

家に導入したり、土地に太陽光パネルを置いたりする人が増え、街中でパネルを見かけることが多くなりましたよね。

家だけでなく、工場でも太陽光発電を導入するところが増えています。

工場は建物が大きく、消費する電力も多いので、太陽光発電を利用すれば電気代の節約に繋がります。

また、屋根が平たくて広く、パネルの設置に向いていることも、導入する企業が増える理由の1つになっています。

しかし、太陽光発電を導入するにはある程度の費用がかかるため、興味があってもなかなか決心できない人が多いのではないでしょうか。電気代を節約できることが分かっても、初期投資が大きいとためらってしまいますよね。

太陽光発電は工場に色々なメリットをもたらしてくれるため、気になるのであれば一度業者に話を聞いてみても良いでしょう。

ただし、良い面だけでなく、デメリットもあるので導入する前にこちらも把握しておくのが望ましいです。

そこで今回は、工場や倉庫が太陽光発電を導入するメリット・デメリットをご紹介していきます。導入を考えている方はぜひ参考にしてください。

現場監督採用バナー
目次

工場や倉庫が太陽光発電を導入するメリット

太陽光パネルの設置には費用がかかることから、太陽光発電を導入するのをためらう方は多いと思いますが、従来のように電力会社から電気を買う場合とは違ったメリットが色々あります。

そこで、まずは太陽光発電を導入するメリットをご紹介します。

電気代を削減できる

工場では常に機械を動かし、さらに夏には冷房、冬には暖房を使うため、月々の光熱費が高くなりやすいです。光熱費に頭を悩ませる経営者も少なくないと思います。

太陽光パネルを設置すれば、電気代を削減することができるのがメリットです。

基本料金の支払いが必要だったり、太陽が出ていない時間帯は電気を購入しなければいけなかったりするので、完全に電気代がゼロになるわけではありませんが、負担は大きく減らすことができます。

電気料金の値上げの影響を受けにくい

電気料金は常に一定ではなく、状況によって値上げが発生することがあります。電気を全て電力会社から購入している場合、料金が上がると大打撃を受けてしまうでしょう。

しかし、太陽光パネルで自家発電していれば電気の購入量は少なくなるため、値上げがあってもあまり影響を受けなくて済みます。

停電しても電気が使用できる

台風や地震など災害が起きると停電することがありますよね。

そんなときでも太陽光発電を導入していれば普段通りに電力を使うことができて非常に便利です。

また、蓄電池があれば陽が出ている時間帯以外でも電力の供給が続きます。

急に停電になることは滅多にないものの、災害が多い日本だからこそ、太陽光発電があると安心ですね。

太陽光パネルによって断熱になる

屋根の上に太陽光パネルを設置すると、遮熱効果があります。
一般的な屋根の場合、日光が直接当たるため、工場内の温度が高くなりやすいです。

しかし、パネルがあれば日光が当たるのを防いでくれるため、暑くなりにくく、冷房の使用を控えることにつながります。

さらに、遮熱効果によって工場内の熱を逃がしにくくなるため、冬には暖かくなりやすいというメリットもあります。

環境に優しい

太陽光発電の魅力の1つは地球に優しいことです。これまでに私たちが利用していたエネルギーは二酸化炭素の排出など、環境に悪影響を及ぼすことが問題視されてきました。そこで、太陽光や風力など、クリーンエネルギーが注目されましたよね。

工場は大気汚染や水質汚濁など、環境に被害を与えることがあるため、環境問題には特に気を使うべきです。太陽光発電は地球に優しい企業になるための一歩になります。

余分な電力を売ることができる

太陽光発電によって生じた電力は自社で使用するだけでなく、余った分を電気会社に売ることも可能です。これを売電と言います。

売電をすれば当然収入になります。ただし、売電価格は年々下がっていく傾向にあるため、導入の際はこの点に注意しましょう。

税対策になる

中小企業や個人事業の場合、中小企業等経営強化法に基づいて太陽光発電の導入費用を即時償却することができ、節税対策になります。

ただし、導入時期や企業の規模によって適用されるかどうかは異なるため、導入を検討する際に節税が可能かどうか必ず確かめるようにしましょう。

工場や倉庫が太陽光発電を導入するデメリット

電気代が節約できる、環境に優しいといったメリットがある太陽光発電ですが、一方でデメリットもいくつかあります。

導入には多額の費用がかかるだけに、事前に欠点を知っておき後悔しない選択をすることが大切です。

そこで次に、太陽光発電のデメリットをご紹介していきます。

設置費用がかかる

太陽光発電の一番のネックは何と言っても導入に費用がかかることです。
設置するパネルの数や、システムの種類にも寄りますが、数百万から1000万円以上するのが普通です。

ただし、電気代を削減でき、売電も可能なので、後から費用を回収することができます。

また、自治体によっては太陽光発電を導入する際に使用できる補助金があるので、こうした制度を活用することで負担を減らすことができます。

メンテナンス費用がかかる

太陽光発電は導入すればそれで終わりではありません。
機器に異常がないかを確かめるために数年おきに点検をするのが望ましいです。その際には当然点検費用がかかります。

また、太陽光パネルやパワーコンディショナーは15〜20年ほどで交換の必要性が出てきます。

もちろん、機器が壊れた場合はその都度修理や交換をする必要があり、初期費用以外にこうした費用もかかることを覚えておく必要があります。

発電量が日射量に左右される

太陽光発電は基本的に日が射している間のみ発電をすることができます。つまり、夜や天気が悪い日には発電することができません。

もし、太陽が出ているとき以外に工場や倉庫を動かすのであれば、電力会社から電力を購入しなくてはいけません。

全ての電気を太陽光発電だけでまかなえるわけではないことを知っておきましょう。

建物によっては設置に向かないことがある

パネルは太陽の光が当たるような場所や角度で設置する必要があります。

そのため、立地や屋根の大きさによってはパネルを置くのに適さず、太陽光発電が導入できないこともあります。

そこで、まずは業者に太陽光発電の導入が可能か尋ねましょう。

工場・倉庫が太陽光発電を導入するときに気をつけるべきポイント3つ

太陽光発電をトラブルなく利用するためには導入の段階でいくつか気をつけるべきことがあります。

そこで最後に、太陽光発電を導入するときに注意すべきポイントをまとめます。

複数の業者に見積もりを依頼する

太陽光発電の導入を依頼できる業者はたくさんあります。

安全な業者がほとんどですが、中には悪質なところもあります。

そのため、最初から1社に絞って依頼してしまうと、相場からかけ離れた値段を要求されても気づかずに、高額の支払いをしてしまう可能性があります。

そこで、太陽光発電を導入するときには複数の会社に依頼し、相場が分かるようにしましょう。最終的には、サービスや担当者の対応なども見て、依頼する1社を決めましょう。

導入にかかる総費用を計算する

先ほども説明したように、太陽光発電の導入には機器の設置だけでなく、点検、修理、交換などのランニングコストが発生します。

初期費用だけしか考えていないと、後で支出が発生したときに慌ててしまうでしょう。

そこで、導入の際には太陽光発電を利用するのに総額でいくらかかるのかを計算しておきましょう。

償却年数を調べる

太陽光発電の導入費用が分かったら、償却年数も確認しましょう。償却年数とは簡単に言えば投資した金額を回収するのにかかる年数のことです。

太陽光発電の場合は年間で削減できる光熱費や売電収入などを求めることで償却年数を知ることができます。

太陽光発電を導入したものの、投資費用を回収するのに何十年もかかると導入した意味がなくなってしまうので、そうならないよう、シミュレーションをしておきましょう。

営業採用バナー

まとめ

太陽光発電は自然の力を利用して発電するクリーンエネルギーです。利用すれば電力会社から電気を購入しなくて良くなるため、電気代を削減できます。

ただし、導入には数百万、規模によっては数千万かかることもあるため、導入は慎重に検討しましょう。

複数の業者に見積もりを依頼し、さらに償却期間を契約前に確認すればトラブルなく導入することができますよ。

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

目次