わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

温度別の倉庫の違いや特徴をそれぞれ解説します

温度別の倉庫の違いや特徴をそれぞれ解説します

この記事では次の内容をまとめています。

  • 温度別の倉庫の種類と特徴
  • 除湿倉庫の特徴
  • 企業が倉庫選びを慎重に行うべき理由

 

倉庫を新しく建てたり、借りたりする際に知っておきたい全てのことをこの記事でまとめました。

現場監督採用バナー
目次

温度別の倉庫の種類と特徴

この章では温度別の4つの倉庫の種類とそれぞれの特徴を解説しています。

1 常温倉庫
2 定温倉庫(低温倉庫)
3 冷蔵倉庫
4 冷凍倉庫

常温倉庫

温度を特に調整しない倉庫です。

倉庫の種類はたくさんありますが、この常温倉庫が一般的な倉庫と言えるでしょう。

温度管理をしないため、室内の温度は変化しやすく、夏は暑くなり、冬は寒くなります。

また、湿度の変化も受けやすいです。そのため、温度の変化に強い製品の保管に使われます。

具体的には次のようなものです。

  • 陶器
  • 家具
  • 化学薬品
  • ダンボール

エアコンなどの設備がないことから、安価で借りられます。

定温倉庫(低温倉庫)

温度が10〜20度程度に保たれる倉庫です。

気温が一定なので、保管する製品の質が保たれるのが特徴です。

長期保存が可能で、廃棄ロスが減るというメリットがあります。

ただし、気温を調整するため、常温倉庫に比べると倉庫代がより高いのがデメリットです。

定温倉庫は温度変化に影響を受けやすい製品を管理するのに使われます。例えば次のようなものです。

  • 医薬品
  • 化粧品
  • ワイン
  • 生鮮食品

 

冷蔵倉庫

温度が10度以下に保たれる倉庫は「冷蔵倉庫」と呼ばれます。

冷蔵倉庫はさらに以下の7つの温度帯に分けられます。

 

C3級・・・10度以下~マイナス2度未満

C2級・・・マイナス2度以下~マイナス10度未満

C1級・・・マイナス10度以下~マイナス20度未満

F1級・・・マイナス20度以下~マイナス30度未満

F2級・・・マイナス30度以下~マイナス40度未満

F3級・・・マイナス40度以下~マイナス50度未満

F4級・・・マイナス50度以下

ちなみにCとは「チルド」、Fは「フローズン」の意味です。

F級の冷蔵倉庫は「冷凍倉庫」と呼ばれることもあります。

食品によってどの温度帯で管理すべきかは異なります。

C級の倉庫で管理されるのは次のようなものです。

  • 野菜
  • 果物
  • 乳製品
  • 練り物

冷凍倉庫

マイナス20度以下の温度帯の倉庫は「冷凍倉庫」と呼ばれます。

10度以下の倉庫は全て冷蔵倉庫と呼ばれますが、先ほどご紹介したように7つの温度帯に分かれていて幅広いので、分類するためにマイナス20度以下のものを冷凍倉庫と呼ぶ場合があります。

冷凍倉庫は次のような食品の管理に適しています。

  • 冷凍食品
  • アイスクリーム
  • 冷凍魚介類

除湿倉庫の特徴

温度別の倉庫は常温倉庫、定温倉庫、冷蔵倉庫、冷凍倉庫の4つに主に分けられますが、それ以外にもよく使われる倉庫があります。

それが「除湿倉庫」です。

これは湿度を調整する倉庫で、カビの発生、酸化、腐食などを防ぐことができます。日本は梅雨の時期に特に湿度が高くなるため、こうした倉庫も必要なケースがあります。

湿度だけでなく温度調整も可能な倉庫では、15~25度程度に保たれることが多いようです。

湿度の変化によって影響を受けやすい製品の管理に向いています。

  • 木材
  • 金属
  • 電化製品

温度別で倉庫を分類する際に使われる3温度帯・4温度帯とは

温度別で倉庫を分類するとき、「3温度帯」、「4温度帯」といった呼称が使われることがあります。

それぞれの用語について解説します。

3温度帯

3温度帯とは次の3つの温度帯のことを指します。

  • 常温(ドライ) 10~20度(10度〜15度と言われることも)
  • 冷蔵(チルド) マイナス5度〜5度
  • 冷凍(フローズン) マイナス15度以下

3温度帯はさらに次のように5つに分類されます。

  • 加温 20度以上(ピザ、揚げ物など)
  • 常温 10~20度(真夏の高温期は「定温」と呼ばれる)
  • 冷蔵 マイナス5度〜5度
  • 氷温 マイナス3度〜0度(鮮魚や漬物)
  • パーシャル マイナス3度(鮮魚など)

4温度帯

常温(ドライ)、冷蔵(チルド)、冷凍(フローズン)の3温度帯に、一定の温度と湿度が保たれた「定温」が加わったものです。

温度は10~20度に保たれます。

ただし、この「10~20度」はあくまで目安で、製品の種類や配送業者によっては定温の定義が異なる場合があります。

そのため、倉庫を決める際には各方面が定める「定温」を調べておく必要があります。

企業が倉庫選びを慎重に行うべき理由3つ

この章では倉庫選びを慎重に行うべき理由をご紹介しています。

1 四季の変化がはっきりしているから
2 湿度が季節によって異なるから
3 製品によって適切な温度が違うから

四季の変化がはっきりしているから

日本は4つの四季があり、季節によって気温が大きく変化します。

夏の暑い時期には40度近くになることがありますし、冬には氷点下の気温になることもあります。

気温の変化は地域によっても変わりますね。

また、近年は夏の暑さが特にひどくなっており、室内の気温もかなり上がることがあります。

紙や瓶など全ての気温に対応できる製品もありますが、一方で、気温が変わると痛んだり、質が悪くなったりしてしまうものもあります。

そこで、年中保管しても質が保てるよう、製品によって適した環境の倉庫を選ばなくてはいけません。

湿度が季節によって異なるから

温度だけでなく、湿度も季節によって大きく変化します。

特に梅雨の時期や夏は湿度が高く、カビや傷みが発生する確率が高くなります。

製品が傷むとロスが発生し、利益が減りますし、場合によっては取引先から不信感を抱かれるきっかけになるかもしれません。

そこで、製品によっては湿度を一定に保てる環境作りを意識しなくてはいけません。

製品によって適切な温度が違うから

製品によっては元々保管する温度が決められているものがあります。

例えば、アイスクリームは冷凍で保管しなければいけません。

他にも、肉や魚も常温で置けば腐ってしまうので、冷蔵倉庫や冷凍倉庫で保管しなくてはいけません。

倉庫で扱う製品の適温はどれくらいなのか、必ず確認しましょう。

倉庫選びが必要になる2つのシーン

新しい倉庫が必要になる場面は2つあります。

1つは自家用倉庫を作るときです。

自家用倉庫とは自社の荷物や製品を保管する倉庫のことです。

自社で新しく倉庫を建てるときには管理する製品に合う温度帯を必ず建設会社に伝えましょう。

冷凍倉庫や冷蔵倉庫を建てる場合は建設実績がある会社に依頼すると安心です。

もう1つは営業倉庫を借りるときです。

営業倉庫とは外部から依頼を受けて「他人の」荷物を保管する倉庫のことです。

会社の製品を外部の倉庫で保管する場合、この営業倉庫を借りることになります。

倉庫を借りる場合は条件に合うところを探さなくてはいけません。

失敗しない営業倉庫の選び方2つ

営業倉庫は自社のものではないからこそ、慎重に選ぶ必要があります。

そこで、営業倉庫を選ぶときに押さえておきたいポイントをまとめました。

登録を受けているかどうか

営業倉庫は倉庫業法に基づいて登録を受けています。

他者の荷物を預かる場所だからこそ、基準が設けられ、それをクリアしなければ認可が降りません。中にはこうした登録を受けず、無許可で運営している倉庫もあるかもしれません。

そこで、営業倉庫を借りる際は登録を受けているかを必ず確認しましょう。

温度管理が適切にできているか

定温、冷蔵、冷凍の倉庫を借りる際は温度管理を適切に行なっているかを確認しておく必要があります。

管理が杜撰な倉庫だと、製品が一度に大量に傷んでしまうリスクがあります。

冷蔵倉庫・冷凍倉庫を建てるときのポイント

冷凍・冷蔵倉庫は普通の倉庫とは違った特徴があり、新しく建てる際には配慮しなければいけないところが多くあります。

こちらの記事で冷蔵冷凍倉庫を建設する際に知っておきたいことをまとめているのでぜひご覧ください。

あわせて読みたい
冷凍冷蔵倉庫を建設するときに検討すべきポイント6つ 冷凍倉庫や冷蔵倉庫は野菜や冷凍食品など低い温度で管理しなければいけない製品を保管する場所です。 普通の倉庫とは違った特徴があるため、建設するときにはいくつか気...

 

理想の倉庫を建てられる建設会社の選び方

製品を守るためには適切な管理ができる倉庫を建てることが欠かせません。

倉庫建設では建設会社選びが非常に重要です。

信頼できる建設会社を選ぶにはこちらを参考にしてみてください。

あわせて読みたい
失敗しないための建設会社の選び方 工場や倉庫、そして住宅に至るまで建設会社との関わりはとても重要です。 建設会社によって技術や実績は異なるため、依頼主はどこに発注したら希望通りに建ててくれるの...

 

営業採用バナー

まとめ

倉庫は温度別で主に4つの種類に分けられます。

常温倉庫 温度調整をしない

定温倉庫(定温倉庫) 10〜20度程度

冷蔵倉庫 10度以下

冷凍倉庫 マイナス20度以下

製品の質を一定に保つには適した温度の倉庫を選ばなくてはいけません。

倉庫を建てる、もしくは借りる際にはどんな倉庫を選ぶべきか、慎重に考えましょう。

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

丸ヨ建設Aのアバター 丸ヨ建設A スタッフ

丸ヨ建設のスタッフです。

愛知県で100年以上の歴史があり、建設実績も4000件ございます。
その中で得た工場・倉庫建設に役立つ情報を定期的に記載しています。

ご質問などはお問い合わせより、お気軽にご相談ください。

目次