丸ヨ建設H– Author –

-
大規模な地震について考えておきたい6つのこと
2022年に入ってから、大きな自然災害が続いています。 津波、地震など新しい年を迎えて3ヶ月と短い期間に、これほど自然災害を体験するとは誰も予想できなかったのではないでしょうか? そんな中でも、不安が消えないのは東北の地震です。 先日も深夜にな... -
東京オリンピック後の建築業界から分かる10個のこと
東京オリンピックに向けて、建設業界が盛り上がったのが遠く感じます。 部品不足、人手不足など、非常に困難な状況の中でも予定していた建物を作り上げ、インフラ整備にも尽力したことは大きな功績です。 2022年、冬季オリンピックが開催され、上記のよう... -
建設業界の3つの課題を2022年の始まりに考える
東京オリンピック、新型コロナウイルスなど大きなきっかけを繰り返しながら、良い時も悪い時も体験してきた建設業界ですが、2022年は一体どんな一年になるのでしょうか? まだまだ、新型コロナウイルスの影響は続きそうです。建設現場での感染対策はもちろ... -
建設業界を躍進している「けんせつ小町」が目指す3つのこと
建設業界の悩みの一つに挙げられる「人材不足」があります。 特に、現場を任せる人材が不足しており、3K(きつい・危険・汚い)が原因であると言われています。 工期を守るために長時間労働になってしまったり、高所での危険な作業があったり、外仕事のた... -
外壁塗装の塗り替えが必要な5つの理由
既存の建物に、足場が組まれる現場を見かけます。 足場が組まれる理由はいくつかありますが、既存の建物の場合は多くが塗装の塗り直しです。 外壁は、建物を美観や印象を変えるためでなく、様々な役割を果たしています。特に既存の建物に対しての塗り直し... -
不況知らずの物件!高層マンションに需要がある6つの理由
コロナウイルスによって経済は止まり、会社の倒産、解雇という言葉を多く聞くようになりました。 緊急事態宣言が解除され、いよいよこれから盛り返すというタイミングです。 しかし、こうした不況の中でも業績を伸ばしているジャンルがあります。それが「... -
【環境への配慮】木造ハイブリッドマンションの3つの魅力
コロナ禍の経済不況によって、高額な買い物を控える人が増えています。 先行きが見通せない中で、現状を維持することが精一杯という人が多いのではないでしょうか。 しかし、長引く不況の中でも、環境に慣れ少しずつやり方を変えながらも成長している業界... -
【放置は危険】鉄骨の3つの錆補修工事を考えよう
鉄骨の建物は丈夫で、大きく間取りを取ることができるのがいいと、工場や倉庫だけでなく自宅も鉄骨で建設される人もいます。 そんな鉄骨が嫌うもの、それが「錆」です。 一度錆びてしまうと、鉄骨の強度は下がってしまい、建物の強度も下がります。もろく... -
無印良品にみるリノベーション物件の5つの魅力
無印良品が展開する住宅事業「MUJI HOUSE」をご存知でしょうか? 住宅をメインとする事業ですが、2021年に中古マンションの一室をリノベーションして販売する新規事業を始めました。 鉄骨の中古のマンションは設備、耐性などの面から見ても問題となる点が... -
築40年を超える建物の価値を考える
街の景色が変わらないということは、住み慣れた場所であれば懐かしさを感じて嬉しいものですが、フォーカスする点を建物に置き換えた場合、建設されてからどれくらいの年数が経ち、メンテナンスがされているのか、疑問に思ってしまう点が多く存在します。 ...