工場は一度稼働をさせると止めることが難しいので、メンテナンスをする時期を見落としがちです。止められないからこそ、定期的なメンテナンスをしたいのにできないと悩んでいるとトラブルの原因にもなります。
そんな中で一番の損害となるのは「雨漏り」ではないでしょうか?
雨漏りすることで工場に起こるトラブルは複数あります。最悪な場合は工場の稼働を止めることになり、会社への損失だけでなく、他企業や一般家庭へも大きな影響を起こします。
実際にどんな影響があるのか?そして雨漏り対策となる修繕についてご紹介していきます。
雨漏りによる工場での被害について
工場で雨漏りがするということは、すでに損傷している部分があり修繕が必要だということです。速やかに損傷している部分を見つけ出して修繕しなくてはいけません。しかし、起きてからでは業者をすぐに呼ぶこともできませんし、被害を少なくすることも難しくなります。
実際に、どんな被害が考えられるのかを把握しておきましょう。
製品や材料への水漏れ被害
例えば、水漏れする場所の下に製造した商品や資材が置いてあれば、水に濡れてしまいます。水に濡れることで食品や水に弱い製品であれば、そのまま破棄しなくてはいけないケースもあります。
また、雨漏りに気づくのが遅かった場合、すでに濡れた状態で放置していたら、カビが発生したり腐っていることも考えられます。その場合には、その周辺の商品も影響を受けている可能性があるため、通常通りに使用したり販売することはできなくなります。
機械トラブル
工場では製造ラインと呼ばれるように、機械が製造手順に合わせて配置されています。どこか一部分でも雨漏りによって濡れた場合には、緊急停止となることも考えられます。
精密機械を扱う工場の場合、埃や温度、湿度にも注意をしているので「たかが水濡れ」では済まないことなのです。
一部が止まれば関連する機械は全て止まります。製造できない状況になるので、冒頭でもお話したように、稼働したら止められないというのは、こうした状況も含まれています。
製造ライン停止による従業員休業
製造する機械を管理するのは人です。安全に間違いのない仕事をするために働いています。しかし、思いがけず雨漏りが原因で製造ラインが停止となれば、仕事ができないので出勤する理由がなくなってしまいます。
雨漏りの状況にもよりますが、機械の修理が必要となれば担当する従業員は休業を余儀なくされてしまいます。
雨漏りだけでも、これだけの被害が考えられるので、トラブルが起きないようにメンテナンスが必要だということがわかります。
工場で雨漏りが起こる原因
工場における雨漏りが重大なトラブルを起こすことがわかりました。では、雨漏りはなぜ起こるのか?
答えとしては、こんなことが考えられます。
・定期的メンテナンスを怠った
・被害が出る前に予測の時点で修繕しなかった
雨漏りの修繕だけで済んだはずのことを放置すると二次、三次被害が起こ理、修繕費用も高くなります。
実際に雨漏りするのは、屋根と外壁です。それぞれに似ている部分もありますが、原因についてご紹介します。
屋根の経年劣化
工場の屋根は、なかなか見ることはありません。だからこそ業者に上がってもらい状況を確認してもらうことが必要です。
雨漏りが起こる原因は、経年変化です。工場を長く使用することを考えて耐久性に優れた建材を使用しています。しかし、どんなに優れた建材でも年月が経てば性能も落ちてきます。
鋼板のサビ
工場の屋根には鋼板が使用されます。耐久性に優れていますが、長年の雨や太陽光によって徐々に劣化していき、サビが発生します。どんなに小さくてもサビを見つけたら、鋼板は劣化が始まっていることを忘れないでください。
サビを長く放置すると、鋼板は少しずつ脆くなっていきます。そのため屋根に穴が空いたり、場合によっては鋼板が崩れ落ちてしまいます。
防水の耐久性
工場の屋根には伸縮性の高いシート防水や、耐久性に優れたアスファルト防水で仕上げられています。最も雨が当たるところなので、防水に関しては徹底しているはずです。そんな防水の耐久性は約15年〜20年といわれています。
これを長いと感じるか短いと感じるかは人それぞれですが、時期が来たら性能は下がるということがわかります。
シート防水は防水機能だけでなく接着が弱くなるため、捲れてしまいケースもあるので定期的なメンテナンスの重要性がわかります。
また、コンクリートで表面を保護している場合には、雨漏りしている箇所を特定しづらいという欠点があるので、簡単に修繕できないともいわれています。
外壁の経年劣化
雨漏りと聞くと、屋根からの雨漏りばかりを考えてしまいますが、実際には外壁からの雨漏りも建物に大きな影響を与えています。
屋根と違い、外壁は長い年月によってできた汚れや傷が目に止まります。ご自分で気づくということは、周りの外壁が汚れているなと思われている証拠です。
問題なのは、その汚れが雨漏りの原因となっているということに気づけていないことです。
壁のサビ
屋根同様に外壁にも鋼板が使用されています。特に20年以上前の工場にはトタンが使用されていたケースがほとんどです。そのころに建設された工場の外壁は、メンテナンスがされていなければサビが発生しているので、赤茶色に変色しています。
サビが発生すると鋼板は少しずつ腐敗していくので脆くなります。そうなれば、屋根と同様に外壁に穴が開きます。穴から雨水が入っていくので、いずれ雨漏りとなり工場内に影響が出てきます。
塗装による表面保護
外壁には防水性の高い塗料や建材が使用されます。それによって建物を守っているのですが、性能が落ちて困るのは、表面ではなく壁の内部です。
普段は壁の内部のことを考えることはありません。内部には工場を守るために防火性、防寒性など様々な工夫がされています。外壁が雨に濡れて経年劣化するように、水に濡れることで湿気が起こり水滴ができます。これによって性能が落ちることと、壁にヒビが入るようになるのです。
見えない部分で起こると、場所を特定する難しさがあることと、内部を一度乾燥させないといけないので、修繕に時間がかかります。
苔の発生
最近の工場では、コンクリートの外壁も見られます。見ている印象としては耐久性があり、メンテナンスがいらないのでは?と思わせるものがあります。
しかし、強度がありそうなコンクリートの外壁にもメンテナンスが必要ですし、劣化しているサインが現れます。それが苔です。苔が発生しているコンクリートの外壁は、内部のひび割れと鉄筋にサビが発生していることが考えられます。
どんな建材でも優れた部分と弱点はあります。だからこそ劣化する前に修繕をしたいのです。
定期メンテナンスがコスト削減になる
工場の完成からすでに劣化は始まっています。耐久性としては10年以上は大丈夫ですが、確実に性能が落ちていることを忘れてはいけません。
だから「10年は何もしなくても大丈夫!」という考え方では危険だということが伝わるのではないでしょうか。
「10年以上安全に工場を使いたい!」という考え方だと、劣化が始まっても良い状態で長く使用することができるから、工場自体が安全であることが言えます。
さらには、コストの面から考えても定期メンテナンスだけの方が費用が少ないということが容易に考えられます。工場が止まれば費用どころの問題ではありません。会社の損失となります。
短期的なものの見方をするのではなく、長期的に安全に工場を稼働させることを考えていくことが、最もコスト削減になるということを忘れないでおきたいですね。