わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

大規模な解体工事を安全に行う3つのポイント

今までの役割を終えた倉庫や工場など、最近ではリノベーションされることが多くなり、新しい形で利用され喜ばれています。

でも、老朽化・住宅建設計画など様々な事情で利用することを諦めるケースもあります。
建物がそのまま残っていることもありますが、ほとんどが解体して整地されています。

実際、工場や倉庫の解体工事となると敷地は広く、建物も大きいので細心の注意が必要です。
今回は、大規模な解体工事をメインに調べてみました。

現場監督採用バナー
目次

解体する建物もいろいろ

建物を壊すと言われたら、ビルや家屋のイメージですが他にも建物や、それ以外に解体をしているものがあります。

土蔵の解体

現在はあまり見ることがなくなりましたが、土蔵も解体します。
古い建物の外壁は、下地に竹を、塗りに土と漆喰が使われています。解体工事する時には、使われている土を全て落として、竹と分ける必要があるので通常の解体工事より時間がかかります。

長屋の解体

下町でよく見られる長屋です。家屋はそれぞれ独立していますが、両隣と接しているのが特徴です。
長屋の解体工事で心配されるのが、残る家屋との切り離しです。隣接しているので限られた空間での解体工事には、経験豊富な職人の技術が必要です。また、残る家屋の壁については、解体する家屋の家主が修繕費を負担します。

船の解体

建物ではありませんが、ヨットや屋形船なども解体して廃棄する必要があります。
もちろん、専門の解体業者がいます。
陸に上げて、船底の清掃・船内外の不要物の処分・エンジンの撤去など行い、運びやすいように切断をします。

大規模な解体工事で注意する3つのこと

どんな建物の解体でも基本レベルで注意することがあります。

  • 全ての工程を安全に行う
  • 防音・防塵・防火など対策する
  • 近隣に迷惑をかけない

解体する建物の規模が大きくなれば日程も長くなり、さらに安全管理については十分な配慮が必要になります。

  • 重機の使用時間の事故防止
  • 作業の打ち合わせ、問題点の改善
  • 悪天候時の対応

こうした点にも現場監督をはじめ、作業員全員に徹底させることが大切です。
では、具体的に大規模な解体で必要なことを説明します。

500万円以上の解体工事は許可がいる

解体工事の請け負う金額が500万円以上になる場合は、「解体工事業」の許可が必要になります。
この許可というのは、平成28年6月1日に施行された「建設業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第55号)」にて新しく決められた解体工事のルールになります。

この法には、「建設業許可業種」という区分があります。建設工事を請け負うためには、建設業の許可を必要です。

改正前の解体工事は、「とび・土木工事業」に分類されていたので、こちらの許可が必要でしたが、改正後は「解体工事業」が新設されたので、こちらの許可が必要となりました。(改正前までに、「とび・土木工事業」の許可を得ている場合は平成31年5月31日まで経過措置が取られています。)

大規模な解体工事を解体業者に依頼する時には、必ず建設業からの許可を確認してください。

登録と許可の違い

実は、上記の許可がなくても解体業者は、解体工事を行うことができます。
請け負う金額が500万円未満の場合は、建設業の許可はいりません。

ここで注意してほしいことは、「登録と許可の違い」です。
500万円未満の解体工事には許可がいらなくても、解体業者としての登録は必要です。

・解体業者として営業する場合
解体工事業登録が必要です。
事務所の所在地である都道府県に登録することで、500万円未満の解体工事を請け負うことができます。

・建設業の許可を得る場合のメリット
全国で500万円以上の解体工事を行うことができる。

解体業者の中には、悪徳業者も存在します。規模に関わらず、登録や許可があることは必ず確認しましょう。

アスベストの除去について

解体工事を行う際に、有害な物資が含まれているのか識別することが必要です。よく知られているのが、「アスベスト」です。2006年に使用禁止になるまで、家屋や工場、公共施設など多くの建物に使用されていたので、解体する建物にもその危険はあります。

アスベストとは?

名前を知るぐらいの方も多いのではないでしょうか?
アスベストは、耐久・耐熱・耐薬品・電気絶縁と性質の良さから日本に輸入され、建築物に広く使用されていました。

しかし、アスベストが飛散して人が吸引することで、発癌する可能性があることがわかりました。目には見えず吸引したことに気づかないまま、およそ15〜40年が経過した頃に肺がんなどを発症しています。

解体することで飛散していく

アスベストが使用されているだけと、考える方もいるでしょうが、そのまま放置して建物が老朽化していけば、飛散をしてアスベストによる被害が広がります。

解体工事をする時も同じです。
建物を壊していく中で、アスベストが見つかれば、飛散されていきます。作業員、近隣の住民の健康被害は避けられません。

正しい方法で除去する

解体工事が始まってから、アスベストがあることがわかっても遅いので、事前に確認してほしいことがあります。

  • 設計・建設の年月日を確認する
  • 使用された建材を確認する

アスベストが使用されていた年月日は、時期がわかるので照合しておきましょう。
その後、アスベストの使用が疑われる場合は、分析調査を行い結果を確認しましょう。
アスベストが含まれていることがわかれば、通常の解体工事と合わせて行う必要があります。

  • アスベストの排出作業・解体作業の届けを出す
  • 近隣への周知・工事終了まで清掃の徹底
  • 飛散防止のため、密閉と養生をする

このあと、アスベストの除去が始まりますが、専用の袋・使用器具(使い捨て)など一つ残らず除去することが徹底されます。

取り除いたアスベストは、運搬され有害物質として正しく廃棄されます。

鉄骨造建築物の大規模な解体工事の場合、アスベストは柱や梁に吹き付けられていることが多くあります。建物が大きくなれば、アスベストが使用されている部分は増えていきます。
工事全体の安全は絶対ですが、作業員・近隣住民の人体への影響もあってはいけないことなので、十分な配慮と正しい除去を徹底しましょう。

解体業者選び方

無事に解体工事を終わらせるためには、信頼できる解体業者を選ぶ必要があります。
工事後の不法投棄や高額な見積りなど、悪徳業者と呼ばれる解体業者が存在します。
どんな所に注意して解体業者を選んだらいいのか、ご紹介します。

解体業者をよく知る

先述したように、「解体工事業登録」と「建築業許可」のいずれかの許可がない解体業者は違法です。
加えて、より信頼できる資格があります。

  • 建築士(1・2級)
  • 建設機械施行技士(1・2級)
  • とび技術士(1・2級)
  • 土木施行管理技士(1・2級)
  • 建築施行管理技士(1・2級)
  • 解体工事施行技士
  • 産業廃棄物収集運搬業産業
  • 廃棄物中間処理業

ここにある資格を取得していれば、中間マージンが発生することもありません。
また、アスベストの取り扱いに関する資格もあるので、ご紹介します。

  • 石綿作業主任者
  • 特定化学物質等作業主任者
  • 特別管理産業廃棄物管理責任者

資格や実績は、そのまま信頼に繋がります。こうした情報を収集するためには、ホームページを閲覧することです。

スタッフ紹介や過去の工事内容などが詳しく掲載されています。
大規模な工事の場合は、条件もあるので解体業者をよく知っておきましょう。

複数の業者に見積り依頼をする

情報を収集して、解体業者を絞って、それぞれに見積り依頼をします。
見積りを依頼することで、実際の仕事内容、応対からスタッフの姿が見えてきます。

わからないことは何度でも質問をしましょう。
そして、他社と比べてみることが大切です。

  • 整地処理や不用品の処分などの追加請求の有無
  • どんな場所や作業に費用がかかるのか

主にこの2つについては、確認してください。

依頼主に解体に関する知識や情報がないから、悪徳業者を見抜けないケースもあります。
可能な限り、解体業者と顔を見て打ち合わせすることをオススメします。

営業採用バナー

まとめ

大規模な解体工事をメインに、解体工事で注意するべきことをまとめてみました。
建設現場と同様に、解体工事も危険を伴う現場です。
今回は、通常の解体工事を想定して情報をまとめてみましたが、解体工事では下記のようなケースもあります。

  • 火災後の建築物
  • 地震による半壊または全壊の建築物

なんらかの災害による解体工事も危険があるので、安全管理は徹底しましょう。

無事に解体工事が終われば、整地された土地が何が建設されるのか?近隣住民にも楽しみができますね。

 

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

丸ヨ建設Hのアバター 丸ヨ建設H スタッフ2

丸ヨ建設のスタッフです。

愛知県で100年以上の歴史があり、建設実績も4000件ございます。
その中で得た工場・倉庫建設に役立つ情報を定期的に記載しています。

ご質問などはお問い合わせより、お気軽にご相談ください。

目次