工場立地法の仕組みについて

工場立地法の仕組みについて

 

法の目的

工場立地法は、工場の立地が、周辺地域の生活環境との調和を図りつつ、適正に行われることを目的としています。

生産施設、緑地、及び、環境施設のそれぞれの面積の敷地面積に対する割合を定めて、一定規模以上の工場等を新設、

または、変更する際に、事前に県へ届け出ることを義務付けています。

 

法の要点

①準則の公表

周辺の生活環境との調和を保つ工場の立地を実現するため、

生産施設、緑地、及び、環境施設のそれぞれの面積の敷地面積に対する割合、

並びに、環境施設の配置等について、事業者が守るべき基準を定めています。

 

②届出

一定規模以上の工場等を新設、または、変更する際に、事前に県へ届け出ることを義務付けています。

準則に適合し、周辺地域の生活環境の保持に支障がないと認められる場合は、

届出が受理された日から原則として90日(最短で30日)を経過した後、工事に着工することができます。

準則に適合せず、周辺地域の生活環境の保持に支障があると認められる場合は、勧告をし、変更を命令することがあります。

 

「準則の公表」

・生産施設、緑地などの環境施設の敷地面積に対する割合

・緑地などの環境施設の配置

 

「届出」

・特定工場の新設、または、変更しようとする場合

 

→工事着工

・準則に適合し、周辺の環境保持に支障がないと認められる場合で、届出が受理された日から原則として90日(最短30日)を経過した後。

 

→勧告された場合

・準則に適合せず、周辺の環境保持に支障があると認められる場合

・変更命令

建設のお問合わせやご質問募集

当社は愛知県で4000件以上の建設実績があります。設計・デザイン・施工・管理まで100年以上に及ぶノウハウがあります。
建設に関するお悩みや気になることやご相談はこちらよりお気軽にご相談くださいませ。

多くの方に良い情報を届けさせていただきますので、ぜひ、鉄骨建設ナビを宜しくお願いします。

また、ご質問の内容によってはお答えができないものもございますのでご了承ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です