この記事では次の内容をまとめています。
・町工場が後継者不足に悩む原因
・町工場の後継者問題の解決策
・町工場が後継者問題を解決すべき理由
後継者がおらず困っている町工場の経営者が知っておくべきことを全てまとめました。
町工場が後継者不足に悩む原因4つ
この章では町工場の後継者が不足する理由をご紹介します。
①製造業に対する悪いイメージ |
②低賃金 |
③若者の都会への人材流出 |
④技術継承が難しい |
製造業に対する悪いイメージ
工場での勤務について良くないイメージを持つ人は少なくありません。
例えば3Kという言葉で表される「きつい、汚い、危険」というイメージを持つ人もいます。
ただし、実際は綺麗な職場で安全な作業をしているという工場もあるはずです。
その場合は、イメージを払拭し、本当の姿を知ってもらうことで、働きたいという人が増え、後継者を育成することができるようになります。
低賃金
給料の低さが原因で後継者不足に陥っていることもあります。
低い賃金が問題となっている場合、採用に苦戦するだけでなく、社内で育ててきた人材が途中で流出してしまうこともあり得ます。
こうしたことは一社だけの問題ではなく、業界全体の問題です。
賃金だけでなく、労働時間が長いことや残業代が適切に払われないなど、ひどい労働環境のイメージが製造業全体を避ける理由の1つとなっていることがあるので、後継者を育てたいなら、労働環境の改善について考える必要があります。
若者の都会への人材流出
地方にある工場の場合、若者が故郷を離れ、都会に流出していることも原因の1つとなります。
若者が都会に行く理由としては次のようなものが挙げられます。
- ネームバリューのある会社が多い
- 給料が高い
- 就職先の選択肢が多い
- 福利厚生が充実している
人材流出は1つの企業の力だけで止められることではありませんが、それでも「この企業で働きたい」と思ってもらえるような魅力を感じてもらえるよう努力することは大事です。
技術継承が難しい
社内に人材はいるけれど技術を伝えることが難しいせいで後継者が育たないというケースもあります。
会社が持つ技術やノウハウによっては次の世代に伝えるのに時間がかかったり、訓練を重ねることが必要だったりと、お互いにとって負担になるケースが少なくありません。
後継者を育てるなら、こうしたハードルを乗り越える必要があります。
町工場の後継者問題の解決策8つ
この章では町工場が後継者不足を解決する方法をご紹介します。
①工場をモダンな外装にする |
②SNSで企業の魅力を発信する |
③技術の魅力を発信する |
④賃金を見直す |
⑤職場環境を見直す |
⑥工場見学を行う |
⑦地方自治体と協力する |
⑧技術継承のプログラムを作る |
工場をモダンな外装にする
製造業に対するイメージを上げる方法の1つとして建物の外観をモダンな仕様にすることが挙げられます。
工場といえばシンプルで暗い見た目を想像する方も多いです。そんな中、まるでお店のようなおしゃれな外観を採用すると、印象に残り「先進的な取り組みをしている企業だ」と思ってもらえます。
そこで、工場の外観をおしゃれにして、公式サイトや採用サイトに写真を載せてアピールしましょう。
ちなみに、モダンな外装にすると、従業員からの印象も良くなり、その建物で働いていることを誇らしく思ってもらえます。
SNSで企業の魅力を発信する
企業の魅力をSNSを使って発信しましょう。
どれだけ働く人に優しく、魅力的な企業でも、それが知られていなければ働きたいとは思ってもらえません。
より多くの人に自社の存在を知ってもらうためにはSNSが使えます。
拡散力に優れていて、たった1つの投稿で何万人もの人に認知が広がることもあるからです。
ぜひ、SNSで企業の魅力や、技術力の高さをアピールしましょう。
ただし、SNSは拡散力がある分、炎上したときのダメージも大きいです。そのため、発信内容には十分気をつけましょう。
技術の魅力を発信する
後継者を育てるには企業の技術の魅力をアピールすることも欠かせません。
なぜなら、技術の重要性や、それを受け継いでいく意義を伝えることで「自分がこの技術をつなぎたい」という意識を持つ人材が現れるからです。
また、「働く中で専門性を高めたい」「やりがいを持ちながら働きたい」と考える人も多いため、
- 働き続けることでどのような技術を身につけることができるのか
- その技術がどのように世の中に役立つか
- どのようなキャリアパスを歩めるのか
といったことも提示すると、入社した後のイメージを持ってもらえます。
賃金を見直す
後継者不足を解決するなら、賃金の見直しも大切です。
なぜなら、働く人にとってお金はとても大事な問題だからです。
他の企業に比べて給料が良ければ、それだけでも立派な就職する動機になります。
職場環境を見直す
職場環境も大事なポイントの1つです。
せっかく入社してもらえても、働きにくい環境であれば離職してしまいます。
これではいつまで経っても技術を継承する人が育ちません。
働きやすい環境を作るには次のような点を見直しましょう。
- 空調設備を完備しているか
- 上司と部下が言いたいことを言い合えているか
- 建物が古く、使いにくくないか
- 清掃が行き届いているか
- 柔軟なワークスタイルを実現できるか
工場見学を行う
後継者問題を解決するには工場見学を積極的に行うのもおすすめです。
工場見学を行うことで、企業の存在を知ってもらえるチャンスが広がるからです。
工場の様子や現場で働く人を見て、良い印象を持てば「ここで働きたい」と思ってもらえます。
ただし、注意したいのが、悪い印象を持たれると働きたいと思ってもらえないどころか、口コミで企業の悪い噂が流れてしまうリスクがある点です。
そのため、工場見学を行う前に、外部の人が見たときに「働きたい」と思うような職場作りをすることが欠かせません。
地方自治体と協力する
先ほども説明したように、町工場が後継者不足に陥る原因の1つに若者の地方離れが挙げられます。
これを食い止めるには自治体と協力するのが良いでしょう。
例えば
- 就職フェアを開催する
- 職場体験プログラムを用意する
- 町工場の見学会を実施する
- 学校で町の企業を紹介する場を設ける
など、様々な方法が考えられます。
技術継承のプログラムを作る
技術を継承するのに時間がかかりすぎて双方にとって負担がかかる場合、技術継承のプログラムを作るのがおすすめです。
プログラム化するメリットの1つはゴールが分かりやすくなることです。
昔ながらの技術を継承する際に「見て覚えろ」「やりながら覚えろ」と言うことがありますが、これでは技術が身に付くまでいつまでかかるのか分からず、受け継ぐ側はモチベーションを保つのが大変になります。
一方で、プログラム化されていれば確実に技術が身に付いていることを感じられますし、ゴールがあることでやる気を保ち続けることができます。
技術やノウハウの教育内容を標準化すればより多くの人に効率的に伝えられます。
町工場が後継者問題を解決すべき理由3つ
この章では町工場が後継者不足の解消に取り組むべき理由をご紹介します。
①事業が安定する |
②技術が失われる |
③取引先が安心できる |
事業が安定する
大きな理由の1つはやはり経営が安定することでしょう。
高齢の熟練者しかいない場合、目の前の仕事はこなせても長い目で見たときの安定性はありません。
退職したり、突然体調不良で働けなくなってしまったりすれば、技術は途絶えてしまいます。
そこで、早いうちから後継者を育てておくことで、事業の安定性を確保しましょう。
技術が失われる
技術が失われてしまうことも理由の1つです。
高い技術は誰でもすぐに身につけられるものではないため、一度失われてしまうと、もう二度と再現することができないこともあり得ます。
これは社会にとっても大きな損失です。
取引先が安心できる
後継者を育てて技術継承が完了すれば、取引先が安心するというメリットもあります。
町工場と取引をしていたものの、職人が引退することになり、取引が止まってしまうというのは珍しい話ではありません。
そのため、取引先に高齢の職人しかいない場合、「いつまでこの企業と取引ができるだろう?」と漠然とした不安を抱えることになります。
後継者が育てば取引先がそうした不安を抱えることがなくなります。
まとめ
町工場が後継者問題を解決するためには、求職者にとって魅力的な環境を用意し、それを発信していくことが欠かせません。
せっかく長い間培ってきた高い技術やノウハウを次世代にも伝えていけるよう、できる対策を行いましょう。