わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

生産性を上げる流れを作りたい!工場レイアウトに必要な5つのポイント

工場レイアウトとは、工場内の設備の配置・資材や人の流れを考え、最適化にして生産性を向上させることを言います。
住宅や店舗のレイアウトを考えるように、工場もレイアウトはとても重要です。規模や目的によって配慮する点は様々ですが、安全・コスト・資材や製品の流れなど押さえておくべきポイントが多くあります。そして、環境への配慮も考えておきたいところです。
では、実際にレイアウトにおいて必要となるポイントを5つに分けて記載しましたので、確認していきましょう。

現場監督採用バナー
目次

工場レイアウトは、最初が肝心!

工場を建てる際は、誰もが長く生産を続け利益を上げたいと考えています。
そのためには、建設費のイニシャルコスト・その後のランニングコスト等、できる限り低コストにしたいですね。

それを叶えてくれるのが、工場レイアウトです。最初の段階で、現状だけでなく将来までを考えたものにするだけで、低コストを可能にしてくれます。

完成後の機械配置を考える

工場内において、ほとんどの作業を行うのは、機械です。
生産性を高める工場として、機械の配置には一番気を使うところではないでしょうか?
機械に求めるものは、作業の効率を上げるための使いやすさです。
でも、各工程に導入される機械は、働きも方・大きさ・重量が異なります。

そのために機械配置として考えることは、
・導入する機械の台数
・機械の動作、可動範囲の確認
・稼働中の騒音や振動の影響
・土間の厚さと、必要となる鉄筋の量
この4点が挙げられます。

機械配置に関しては、広いスペースであれば安心して配置ができるというわけではありません。広いことで、各工程が間延びしてしまうと作業が停滞してしまうことも考えられるからです。

機械がぶつかるような危険があってはいけませんし、重量的に支えるだけの土間の厚みとコンクリート内に埋め込む鉄筋の量は、のちに、倒壊することがないように正確な計算が必要です。機械が工場内で占める割合は大きいので、十分に考慮しておきましょう。

資材・製品のスムーズな流れを考える

そして、資材と製品を保管する場所についてです。
機械と違う点は、
・資材は搬入される・製品は搬出する
・各工程において安全で負担のないように、資材と製品を保管する
この2点の違いで分かることは、流動的であるということです。

どちらも必要な時に、必要な数だけを迅速に用意することで、スムーズな流れを作ります。もし、準備が遅れることがあれば工程でも運搬でも「待ち時間」という無駄ができてしまいます。
「待ち時間」という無駄を排除できるように、スムーズな流れを考えることもレイアウトには必要になります。
また、工場におけるレイアウトは、平面だけで見ていると上記のポイントに気づけないことがあります。完成後のイメージは、3Dでの図面、模型などを作成して立体的に考えることをお勧めします。シミュレーションを繰り返すことで、問題が改善されていきます。
安全で満足度の高い、作業環境にする

工場内に配置される機械、および資材・製品を管理しているのは、そこで働く従業員です。通常の作業から、故障時の対応方法まで、彼らの作業環境を整えるのもレイアウトの時点で考えておきたいことです。

まずは、何より安全であることが重要です。
工場で働く従業員が危険であっては、機械を稼働させることも製品等を入出荷させることができません。作業する場所、通路など完成後のイメージと同様にレイアウトにて確認しておく必要があります。

例えば、従業員の通路で交差している、逆光している場所は、危険を伴いますので、作業の流れに沿った通路にすることが理想的です。

工場での作業は、レーンによる流れ作業、完成した製品を検品する作業など各部署によって違います。全ての作業において、ストレスなく従業員が快適に働けるかという点を基本に、環境を整える必要があります。

従業員にストレスを感じさせず、満足度を高めるには、
・温度・湿度・騒音による身体への影響
・整理整頓された内装で、効率良く作業ができる
この2点が考えられます。

心身へのストレスを軽減することは、従業員が働く意欲・仕事への関心を高めるとされています。心にゆとりがあれば、焦りがないのでトラブルや事故を減らすことができます。追われる作業でなければ、さらに良くしたいという改善案など、広い視野で仕事に取り組めます。

つまり工場内における作業環境は、安全面と従業員の満足度が、工場の目的でもある、生産性を高めるための発想が生まれ、行動へと繋がります。

レイアウトで、これらを含めて考えておくことで、工場の未来を明るくします。

近隣から地球まで環境への配慮

高度成長期における大量生産の時代には、資源の消費や汚染について整備されていませんでした。そして、排出される有害な物質により、人体への影響があることも考えられていませんでした。
こうした背景から、工場の建設、稼働を懸念する近隣住民も少なくありません。

環境への配慮として、工場レイアウトはどのように考えたらいいのでしょうか?
近隣から地球までの考える範囲が広いと感じるかもしれませんが、配慮するポイントは同じです。

・人体へ有害となる排煙、排水をしていないか
・生活に影響するほどの騒音や異臭を出していないか
・消費するエネルギー、排出する二酸化炭素を軽減できているか
近年、環境への配慮は特に注目されており、環境省のホームページにも「大気・騒音・水質・土壌・ダイオキシン類」、それぞれの環境基準を提示しています。

環境省 環境基準
http://www.env.go.jp/kijun/index.html

工場レイアウトは、工場内の配置や環境を考えるだけでなく、地域住民・地球への影響を考えたものであることが重要です。

また、工場レイアウトとともに、工場の外観にも注意しておきましょう。
外壁の欠損、汚れていることで、近隣に住む人たちは言い知れぬ不安を抱きます。実際には問題がなくても、工場に対して悪い印象を持つことも考えられます。
問題となる点については、改善していきましょう。

将来を見据えた工場レイアウトにする

工場も建設後に変化することが予想されます。
機械は、工場での生産量の変化により機械を増やすことや、老朽化で入れ替えることが考えられます。機械だけでなく、従業員数・環境基準などによってもレイアウトを変更することがあります。

会社の方針や時代の変化に合わせて、工場も柔軟に対応できるようにレイアウトも考えましょう。

工場レイアウトの改善が必要となった時、まず会社側が考えることは「コスト」です。少しでもコストを抑えて、機械の再配置や工場を拡大したいと思うのは当然です。
そのためには、工場建設時のレイアウトの時点から将来を見据えて考えておくことが必要となります。

建設時の工場レイアウトには、将来の運用や機械のメンテナンスなどを視野に入れておきましょう。

営業採用バナー

(まとめ)工場レイアウトで迷ったら、物の流すことを重視して

いかがでしたか?
工場レイアウトに必要な5つについて、ポイントをまとめてみました。
将来的には、レイアウトの改善も想定してレイアウトを考えますが、業種や工場のタイプによっては、再配置が困難な場合もあるので、限られたスペースの中で、最大限の効果が発揮できることが大事です。

工場レイアウトのポイントは、「安全・人・運搬」から成り立ちます。それぞれに違いがあり、注意する点が違うので着手していく順序に迷ってしまうこともあるのではないいでしょうか?

レイアウトを考える時に、「物の流す」ということを優先して考えると、どこに配置するべきか?作業の場所など自ずと、レイアウトが決まってきます。

例えば、工場内で、従業員が配置された機械にて、工程をスムーズに流すことは重要です。そして、機械配置や資材・製品の管理にて無駄なスペースができてしまうことは、作業の停滞時間にもなり、避けたいことです。
こんな問題も、「物を流す」というポイントを優先して考えることで、解決へと導いてくれますよ。

工場建設を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

[kanren postid=”837″]

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

目次