わくわくドキドキするような建物を作る会社に転職 → 採用情報

7つのポイントで水害に強い建物にする

7つのポイントで水害に強い建物にする

これまでに見たことのない大きな台風となった「台風19号」が日本に上陸して数日が経ちました。
東海地方に上陸後、関東地方から東北地方へと抜けて行きましたが、どこも被害が大きく復旧作業が急がれます。

こうした災害の度に知りたいと思うのは、「水害に強い建物」についてです。
残念ながら、自然災害を前に、私たち人間も建物も無力です。しかし、可能ならば被害は最小限に抑えたいと考えます。

今回は、水害に強い建物について追求していきます。

現場監督採用バナー
目次

水害に強い=水害対策ができている

最初に理解していただきたいのは、先ほどもお伝えしたように、水害を含む自然災害に私たちは、何もすることができません。
避難をして、何よりも命を守る行動をすることが最優先です。
これだけは、お忘れのないようにしてください。

では、水害に強い建物を建てることは無理なのでしょうか?
今回の台風19号や、東北での津波のように、想定外の自然災害がいつ襲ってくるかは、分かりませんから、全ての災害に耐えられる建物を建てるということはできません。

しかし、ここで諦めることはありません。少し考え方を変えてみましょう。
いま、押し寄せてくる水害に対しては敵わなくても、いつか来るかもしれない水害の対策をすることができます。
ポイントをここにすることで、建物に対する備えができます。

水害に強いとされる建物構造

日本の建物は、「木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造」のいずれかに分類することができます。
それぞれの建築構造の良いところを、簡単に説明しておきます。

木造は、木の性質や特徴を活かして、通気性の良い建物を建てることができます。

鉄筋コンクリート造は、柱や梁、床、壁などに鉄筋とコンクリートを使用しているので、建物の強度を高めることができます。主に高層建築物(ビルなど)で取り入れられています。

鉄骨造は、別で製造された鉄骨を骨組みとして組み立てていきます。耐久性に優れデザインの幅も広がります。また、鉄筋コンクリートより鉄骨の方が軽いため、タワーマンションのような超高層建築物に適しています。

日本の建築基準法は、大規模な地震や災害の度に見直され、繰り返し改正されています。これにより、どの建築構造で建設しても、想定内の災害であれば半壊や全壊してしまうことは、ほとんどありません。(状況や規模による)

水害対策として建築構造を考えると、どの建築構造も問題ありませんが、内装や床材などの方がダメージを受けやすいです。

1階より2階建て以上の建物

台風や大雨による水害の後に残るのは、大量の汚水です。
私たちの生活に欠かせない水も、大量となれば非常に恐ろしいものになってしまいます。

今回の台風19号では、川の氾濫水位を超える水が流れ、さらに上流ではダムの貯水量が限界に近いということで、下流の氾濫を最小限に抑えるために緊急放流も実施されました。

もし、川が決壊してしまえば、居住地区に大量の水が流れ込みます。人の背丈以上になること、1階部分の浸水が考えられます。

こうした状況になる前に避難することが大事ですが、水はあっという間に流れ込むといいますから、建物の中に取り残されてしまうこともあります。
万が一、こんな状況になってしまった場合には、1階は非常に危険だと判断しますので、2階に上がり救助を待つ方が安全です。

サービス業や業種によっては、1階店舗の方が良い場合があります。また、世帯数や年代によっては、平屋が望ましいこともあります。これらが悪いというわけではありませんが、水害時には高所へ避難ができるように、事前に把握しておきましょう。

水害対策が強化されている地域

台風19号でも関東地方への被害がありました。先の台風15号の被害で千葉県などではブルーシートが被せてある建物も多く存在しました。さらに被害が広がるばかりです。

また、東京都では多摩川や、隅田川、荒川の決壊が心配され、近くに住む住人は眠れない夜だったことが伺えます。
今回は幸いにも川の決壊はなく、水害の被害も少なく済みましたが、この経験を活かして対策して欲しいですね。

こうした住宅や会社近くの災害は、身の危険を感じます。
そんな時に役立てて欲しいのが、ハザードマップです。

ハザードマップは、国や自治体などがそれぞれが用意していますので、どちらも確認することと、広範囲で確認することをオススメします。

水害の歴史は、古くからあります。これまでの被害を教訓に、対策が取られています。
例えば、決壊が心配された荒川では、堤防の決壊を防ぐための「高規格堤防整備事業」が行われています。それにより、橋梁の架け替えが実施され、川の増水しても橋が流されることはありませんでした。

こうした対策は、東京だけではありませんから、ご自身の居住地や会社周辺のハザードマップや行政の事業も確認してみましょう。

加入保険の見直し

さらに水害に強い建物にするために、加入している保険についても見直してください。
加入時期が古い場合には、現在の災害には対応していない場合があります。

まずは、加入している保険内容について、下記のことを確認してみましょう。

  • 建物のみ補償されている
  • 家財のみ補償されている
  • 建物・家財いずれも補償されている

保険の種類によって、水害補償の内容に違いがあります。
きちんと確認しておきましょう。

修繕は水害の被害状況による

水害にあった建物の修繕について考えてみましょう。
川から決壊した水が流れ込むことで、建物はなんらかの被害を受けます。
建物の修繕は、被害状況によって異なるので、ご紹介します。

床下浸水

建物の下まで水が浸かった状態をいいます。
基本的には、建物は被災後もそのまま利用することができます。

ここで一つ心配なのは、木造建築ではないでしょうか?
土台や柱に木材が使われているため、水に弱いイメージがあります。

結論から言えば、木造建築の建物も十分に乾燥させれば、問題なく利用することができます。
土台や柱に使用される木材は、水に浸かっても内部まで深く吸収することはありません。それまでには時間がかかります。
水に濡れてしまい、このまま腐るのではと不安になりますが、それは表面だけのこととなります。(注:築年数が経っている木造建築は腐る場合があります)

床上浸水

建物の上まで水が浸かってしまう状態をいいます。
この場合は、建物の利用は可能ですが、修繕と消毒、清掃が必要となります。

メディアで報じられるように、床上浸水後の建物はゴミや泥などによって、不衛生な状態になります。悪臭が漂うといいます。内装、壁紙、床材などは、ほとんどのものが修繕が必要となります。

しかし、汚染された建物をそのまま利用することはできません。
流れてくるゴミは、生活ゴミだけでなく、トイレや浴室から下水が逆流するため、想像してる以上に不衛生です。

そのため、建物を消毒と清掃が必要となるのです。

大規模な修繕が必要な被害について

では、水害によって大規模な修繕が必要となる場合は、どんな時でしょうか?

まず一つには、激流で建物が流されるケースです。地域によっては、上流から大木や石などとともに流れてきます。

そして、水害による二次災害として、土砂崩れがあります。大量の雨が降ることで地盤が緩くなり、土砂崩れが発生することがあります。大量の土砂によって、建物は損害を受けます。

こうした場合、建物の全壊または半壊が考えられるため、大規模な修繕や取り壊しを余儀なくされます。

対策の大切さ

水害、自然災害の脅威は、私たちの想像をはるかに超えています。
もし、ご自身の居住地や勤務地に台風や大雨が近づいてきたら・・・。そんな状況になったら、直前まで対策をしましょう。

  • 土のう・止水板で浸水防止をする
  • 養生テープでガラス割れを防ぐ
  • 水のうでトイレなどからの下水汚染を防ぐ
  • ハザードマップを再確認
  • 避難・非常用の備品の準備

建物を守るため、そして何より命を守る行動をしましょう。

営業採用バナー

まとめ

水害に強い建物について、その対策や被災後の建物についてご紹介しました。
毎年のように、台風や大雨による被害があり、その度に酷い状況が伝えられ自然の脅威を感じます。

日本で自然災害と言えば、地震が挙げられますが、近年では水害もそれに匹敵するぐらい、大きな爪痕を残しています。

私たちの生活にとって、建物は生活や仕事をする大切な場所でもあります。
そんな建物が突然、使えなくなったら、住めなくなったら、私たちは立ち尽くしてしまうでしょう。

少しでも対策をして大切な建物を守りましょう。

丸ヨ建設は、強い工場・倉庫を建設することで日本へ貢献できると考えています。
そのために、工場・倉庫に関する情報を発信し、少しでも知識を得てもらい、後悔がない工場・倉庫建築に役立てていただければ情報を発信しています。

これまでに蓄積したオウンドメディアやコンテンツに関する知見をご提供するサービスも用意しています。必ずしも仕事が発生しなくても、建築に関するご相談やお悩みをご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お問い合わせ・無料相談

建物のお見積り依頼やご質問やご相談などの
お問い合わせを承っています。

LINEでのご相談

まずは、LINEで気になることを確認してみたいなど
お気軽にご相談ください

この記事を書いた人

丸ヨ建設Hのアバター 丸ヨ建設H スタッフ2

丸ヨ建設のスタッフです。

愛知県で100年以上の歴史があり、建設実績も4000件ございます。
その中で得た工場・倉庫建設に役立つ情報を定期的に記載しています。

ご質問などはお問い合わせより、お気軽にご相談ください。

目次