この記事では次の内容をまとめています。
・工場・倉庫の多目的スペースとは
・多目的スペースの活用方法
・多目的スペースを導入するメリット
多目的スペースに工場を導入しようか迷っている工場・倉庫の担当者の方が知っておくべきことをまとめました。
工場・倉庫の多目的スペースとは?
多目的スペースとはその名の通り、様々な用途で使える空間のことです。
オフィスの場合、おしゃれなデザインにしたり、ソファを置いたりして従業員がリラックスしながら休憩・作業できるようにするケースが多いです。
オフィスラウンジ、オープンスペース、フリースペース、リフレッシュスペースといった名前で呼ばれることもあります。
工場・倉庫の多目的スペースの活用方法
この章では工場や倉庫の多目的スペースの活用アイデアをご紹介します。
①休憩室 |
②会議 |
③打ち合わせ・商談 |
④研修 |
⑤臨時の作業スペース |
休憩室
企業の多目的スペースの活用法として多いのが休憩室です。
デザイン性のある机や椅子を用意したり、観葉植物を置いたりすることで、仕事の合間にゆっくりくつろぐことができます。
デザインのテイストを多目的スペースだけ変えることで、特別感のある空間を演出できます。
会議
多目的スペースでは会議を行うこともできます。
普段とは違う雰囲気の空間で話し合いをすることで、柔軟なアイデアが出やすくなるかもしれません。
打ち合わせ・商談
打ち合わせや商談の場としても使えます。
綺麗でおしゃれな空間に案内することで、
- リラックスして話ができる
- 企業への印象が良くなる
といった効果が期待できます。
研修
従業員の研修を行う場所としても活用できます。
社内のスペースを使用すると、従業員は気軽に参加することができますし、心理的なハードルも低くなります。
臨時の作業スペース
工場や倉庫の繁忙期に一時的な作業スペースとして使うのはいかがでしょうか?
仕事量が多く、いつも使っている場所では仕事が捌ききれないときは
- 作業を外注する
- 一時的に他のスペースを借りて作業する
といった方法もあります。
しかし、社内のスペースを活用すれば無駄なコストがかかりません。
工場・倉庫に多目的スペースを導入するメリット7つ
この章では工場や倉庫にフリースペースを設けるメリットをご紹介します。
①様々な用途で使える |
②従業員がリラックスできる |
③福利厚生の一環としてアピールできる |
④従業員の生産性が上がる |
⑤移動の手間が省ける |
⑥従業員同士の会話が増える |
⑦情報漏洩のリスクを減らせる |
様々な用途で使える
まず、多目的スペースのメリットとして色々な用途で使えるというものがあります。
休憩室、会議室、作業場・・・と様々な使い方ができます。
その場その場で必要な用途で使えるのはとても便利です。
もちろん、建設時にそれぞれの専用の部屋を設ける方法もありますが、部屋が増えるとその分建設コストもかかります。
1つの部屋をニーズに応じて使い分ける方がコスト面でメリットがあります。
従業員がリラックスできる
内装や設備のデザイン性を高くすることで、従業員がリラックスできる空間になります。
職場での休憩室ではあまりリフレッシュできないという人でも、ついのんびりしてしまうような空間を目指しましょう。
福利厚生の一環としてアピールできる
おしゃれで快適なオープンスペースがあることは企業のアピールポイントになります。
例えば、フリードリンクを置いたり、寝転べるスペースを用意すると、スペースの魅力が増し、福利厚生の一環になります。
すると、採用で有利になりますし、既存の社員の離職率が下がる効果も期待できます。
従業員の生産性が上がる
仕事の合間にしっかり休憩することで、休憩後の作業効率が上がる効果もあります。
多目的スペースに投資すると、従業員が働きやすくなるだけでなく、会社の利益を上げることにも繋がります。
移動の手間が省ける
商談、会議、研修を外部のスペースで行う企業も多いですが、これらを会社の多目的スペースで行えば、わざわざ外に移動する手間が省けますし、交通費や場所代も削減できます。
また、会議の場合、現場の意見を聞きたいときに、従業員をすぐに呼び出せるというメリットもあります。
従業員同士の会話が増える
明るく、快適な多目的スペースは従業員同士のコミュニケーションを促します。
従業員の仲が深まれば、それぞれの仕事へのモチベーションが上がりますし、情報を気軽に共有するようになり、仕事の質が上がります。
情報漏洩のリスクを減らせる
工場や倉庫では外部の方が現場に出入りすることも珍しくありません。
その際に現場で大事な打ち合わせや商談をしていたら、機密情報が漏れる可能性も。
こうした大事な話は多目的スペースで行うようにすれば、情報漏洩のリスクを減らすことができます。
工場・倉庫に多目的スペースを導入するデメリット3つ
この章では工場や倉庫に多目的スペースを導入するなら知っておくべきデメリットをご紹介します。
①建設コストが増えることも |
②予想ほど利用頻度が多くないことも |
③整理整頓が難しい |
建設コストが増えることも
工場や倉庫に多目的スペースを追加する場合、建設コストは増えます。
「単純に面積が増えるから」というのはもちろんのこと、
- 空調の取り付け工事
- 防音工事
こうした費用も必要になるからです。
ただし、先ほども説明したように、休憩室、会議室、商談室などをそれぞれ独立して設ける場合に比べるとコスト削減になります。
予想ほど利用頻度が多くないことも
導入してみたものの、あまり使われず、結果的にスペースを持て余してしまう可能性があります。
これでは建設コストが無駄になってしまいます。
ただなんとなくフリースペースを作るのではなく、作る目的を明確にすると、こうした事態を避けられます。
整理整頓が難しい
多目的スペースは様々な人が様々な目的で利用する場所。
そのため、整理整頓が行き届かない可能性があります。
部屋が散らかっていたら従業員は気持ちが落ち着きませんし、外部の人を招いたときには良い印象を持たれません。
工場・倉庫が多目的スペースを導入するときの注意点5つ
この章では工場や倉庫が多目的スペースを設ける場合に押さえるべきポイントをご紹介します。
①用途の候補を挙げる |
②多目的スペース内のレイアウトを決める |
③多目的スペースの配置にこだわる |
④必要な備品を挙げる |
⑤利用ルールを設ける |
用途の候補を挙げる
多目的スペースをどういった用途で使うのかを想定しましょう。
なぜなら、想定される用途に合わせて設計やデザインを行うことで、利用頻度を上げられるからです。
もし、何の特徴もないただのスペースにしてしまうと、どの用途として使うのにも中途半端で、利用頻度が少なくなってしまう恐れがあります。
多目的スペース内のレイアウトを決める
フリースペース内のレイアウトを決めましょう。
活用しやすいスペースにするには造りも大切です。
例えば、横になれるスペースを設ける場合、周りから見えないように仕切りをつけると気軽に使うことができます。
また、商談スペースとして使うことが想定されている場合は個室のような席を用意するのが良いでしょう。
多目的スペースの配置にこだわる
多目的スペース自体の配置も重要なポイントです。
例えば、休憩室や会議室といった用途を考えている場合は、現場から離れたところに配置するのがおすすめです。
なぜなら、現場から近いと作業の音が聞こえてうるさくなることもあるからです。
一方で、繁忙期の臨時の作業スペースとしての用途も念頭に置く場合は、現場から近い方が便利です。
想定される用途に合わせて適切な配置を考えましょう。
必要な備品を挙げる
多目的スペースに置くべき備品をリストアップし、準備しましょう。
想定される用途によって必要なものは異なりますが、例としてこのようなものが挙げられます。
- 椅子
- 机
- ソファー
- フリードリンク
- 観葉植物
- wi-fi
- パーテーション
- ホワイトボード
- モニター
利用ルールを設ける
みんなが使いやすい環境を作るために多目的スペースの利用ルールを設けましょう。
例えば次のようなルールが考えられます。
- 備品は元の場所に戻す
- 音を出すときはイヤホンを使用する
- 物を置いて場所取りをしない
まとめ
多目的スペースは休憩室、会議室、臨時の作業スペースと様々な用途で使うことができ、工場や倉庫に1つあるととても便利です。
ただし、ただ何となく導入するのは避けましょう。
事前に用途を想定した上で設計しなければ、利用頻度が低くなり、スペースが無駄になってしまうリスクがあるからです。
建設の際は多目的スペースの導入目的について建設会社としっかりイメージを擦り合わせましょう。